各メーカーへのOEM供給とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 各メーカーへのOEM供給の意味・解説 

各メーカーへのOEM供給

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/30 16:19 UTC 版)

MS-DOS」の記事における「各メーカーへのOEM供給」の解説

IBM当初PC DOS」名称でIBMのみへの供給主張しマイクロソフトIBM以外のメーカーへのOEM供給主張した結果IBM用はPC DOS名称、マイクロソフトによる各メーカーへのOEM供給も認めて普及を図るという役割分担となったと言われる[要出典]。この役割分担は後のOS/2 Ver. 1.Xでも同様となる。 リスク軽減化するために買い取り避けIBM PC出荷台数に対して使用料支払うというライセンス契約をしたこと、そしてマイクロソフトから各メーカーへの自由なOEM供給認めた事が後のマイクロソフト躍進原動力と言え、また見方変えれば、最終的に軒先貸して母屋取られた」IBMの大失策であるとも言えるが、MS-DOS(およびPC DOS)の普及デファクトスタンダード化)を決定づけたとも言える。[要出典] 1982年マイクロソフトバージョン1.25からIBM以外のメーカーMS-DOSOEM供給開始した。ライフボート・アソシエイツ(英語版)のSB-DOS、コンパックのCompaq-DOS、ゼニス・データ・システムズ(英語版)のZ-DOSなど、供給先メーカー70以上に及んだ1983年バージョン2.0より、IBM以外の各メーカーへのOEM供給品は「MS-DOS」名称に一本化された。OEM供給品に自社商標MS)をつけ「MS-DOS」名称としたのは、OEMメーカーが独自の名前をつけて混乱することを避けるために整理する意味があった[要出典]。ただし、その後富士通FM TOWNSTownsOS各種制御機器など、内部的にMS-DOSOEM提供されている場合には「MS-DOS」の名称はユーザーには見えない場合があった。 MS-DOS8086CPU搭載したパソコン動作させることが前提設計だった。各パソコンには専用ハードウェアがあり、MS-DOSそれぞれ別のバージョン作られ、その状況既存CP/Mと同様で、CP/Mと同じ方法ハードウェアエミュレーションして違い吸収した。これを実現するためMS-DOSはプライマリディスクドライブやコンソールなどの最小限内蔵ドライバ内蔵カーネルブートローダー読み込みそれ以外デバイスドライバ起動時動的に読み込めモジュール方式採用したOEM各社マイクロソフト提供した開発キット用い基本的なI/Oドライバマイクロソフト標準カーネル組み合わせて独自のMS-DOS作ることができ、普通はハードに添付するディスクの形でユーザー届けられた。従って各ハードウェアごとに異なるバージョンMS-DOS存在することになり、IBM互換機MS-DOSマシン2種類大きく分類された。Tandy 2000英語版のような一部パソコンMS-DOS互換だったがIBM互換ではなく特定のハードIBM PCアーキテクチャ依存しないMS-DOS専用作られソフトウェア実行できた。 このデザインアプリケーション互換性高めるのに役立ちMS-DOSサービスだけを使ってデバイスI/Oアクセスする場合は特に有効で、このデザイン方針は後のWindows NTにも影響及ぼした(Hardware Abstraction Layer参照)。しかし当時ハードに直接アクセスすることでパフォーマンスを稼ぐアプリ主流占め、特にゲームではこれが顕著で、各社次第独自路線あきらめてIBM-PC互換機作るようになり(英語版)、1つMS-DOSがどの会社パソコンでも動作するようになった

※この「各メーカーへのOEM供給」の解説は、「MS-DOS」の解説の一部です。
「各メーカーへのOEM供給」を含む「MS-DOS」の記事については、「MS-DOS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各メーカーへのOEM供給」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各メーカーへのOEM供給」の関連用語

1
8% |||||

各メーカーへのOEM供給のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各メーカーへのOEM供給のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMS-DOS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS