司馬越に協力とは? わかりやすく解説

司馬越に協力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/07 14:10 UTC 版)

劉弘 (西晋)」の記事における「司馬越に協力」の解説

当時河間王司馬顒・成都王司馬穎が朝政を専断しており、東海王司馬越らはこれに反発して兵を挙げたので、大規模な内乱発展していた。 11月司馬顒配下張方恵帝引き連れて長安への遷都強行した。その為、司馬顒恵帝擁して強大な権力手にするようになった305年8月司馬顒味方していた平南将軍彭城王司馬釈が宛城へ入ると、劉弘はこれを撃破し追放した10月司馬顒劉弘傘下引き入れよう思い恵帝を介して詔を下し司馬顒一派豫州刺史劉喬後援となり、司馬越一派劉輿劉琨兄弟を討つよう命じた劉弘劉喬司馬越手紙送り争い止めて共に皇室援けるよう呼びかけたが、二人とも応じなかった。その為、劉弘恵帝上書し「近年兵禍相次いでおり、猜疑により群王が争うようになり、皇族災難訪れてます。今日忠臣明日には逆臣となり、互い糾弾し合っており、このような骨肉の禍は歴史上類を見ません。その結果辺境備え無くなり中華蓄え尽きてしまい、官員国家顧みず小さな利益貪るようになりました万が一四夷が虚に乗じて変事起こしならば、外に対す備えがない我々は自ら国を夷狄捧げることになりましょう司馬越らに詔を発し双方猜疑解消させ、各自職責全うさせるべきです。今後詔書逆らって兵馬を動かす者は、天下協力して征伐すべきです」と述べたが、司馬顒劉喬信頼していたので、劉弘の上書を無視して司馬越との抗戦続けた劉弘司馬顒側近である張方悪辣ある様見て司馬顒敗亡必至であると確信していたので、司馬越使者送って彼の味方となった。 この時、八王の乱各地方内乱により天下大い乱れていたが、劉弘統治する江漢だけは良く治まっており、その威光南方行き渡った劉弘太守・相を任命解任する度に直筆の手紙を送り丁寧に親密接したので、人々大い喜び争って彼の下を訪れるようになり、みな「劉公から1枚文章を頂くのは、10部の従事督促するのに勝る」と言ったという。以前広漢郡太守辛冉劉弘荊州自立するよう勧めたが、劉弘激怒して辛冉処断した。

※この「司馬越に協力」の解説は、「劉弘 (西晋)」の解説の一部です。
「司馬越に協力」を含む「劉弘 (西晋)」の記事については、「劉弘 (西晋)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「司馬越に協力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「司馬越に協力」の関連用語

司馬越に協力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



司馬越に協力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの劉弘 (西晋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS