司馬遷が用いた資料
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 09:21 UTC 版)
概ね、『史記』の西周以前の部分については『書経』、春秋時代については『春秋』経伝(特に『春秋左氏伝』)を最大の取材源としており、現存する先行文献から重なる部分を確認できる場合が多い。例えば「周本紀」の場合であれば、古くから伝えられた系譜資料のほか、『書経』『尚書大伝』『詩経』『大戴礼記』『礼記』『国語』『孟子』『韓非子』『呂氏春秋』『淮南子』などを利用したと考えられる。各国の戦国時代の記述については『史記』にのみ見える情報が多く、様々な資料を組み合わせて相当な労力のもと作られたと考えられる。 司馬遷は、宮廷に秘蔵されていた文献のほかに、自ら広く周遊して収集した各種資料に基づいて『史記』を編纂した。この周遊は、関中から江陵(楚の故都の郢)、長江流域、斉魯地域、さらに大梁の廃墟(魏の故都)、洛陽を回ったもの。『史記』では、これらの旅行の際の見聞が紹介されることがある上に、更にその知見をもとに文献伝承の真偽検証している場合もある。
※この「司馬遷が用いた資料」の解説は、「史記」の解説の一部です。
「司馬遷が用いた資料」を含む「史記」の記事については、「史記」の概要を参照ください。
- 司馬遷が用いた資料のページへのリンク