司馬越に敗れるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 司馬越に敗れるの意味・解説 

司馬越に敗れる

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 09:00 UTC 版)

司馬顒」の記事における「司馬越に敗れる」の解説

7月司馬越司馬顒張方打倒掲げて徐州挙兵し東平王司馬楙・王浚司馬虓らもまたこれに呼応した恵帝司馬越挙兵聞く司馬越司馬楙正式に官爵与え、これにより朝廷官員長安から離れて司馬越の下に集まるようになった司馬越当初恵帝洛陽帰還させた陝県を境に東西国家分割統治をする事を提案し司馬顒はこれに好色示したが、張方反対受けたためこれを拒絶した。また同じ時期司馬穎の旧将である公師藩将軍自称し司馬穎復権掲げて趙・魏(河南河北一帯)で挙兵した。8月司馬顒公師藩挙兵を知ると、司馬穎鎮軍大将軍都督河北諸軍事に推挙して千人与え盧志と共に鄴城へ向かわせた。 司馬顒司馬越反発した豫州刺史劉喬の軍を支援したものの、劉喬敗北する不安に駆られて再び司馬越との和平を望むようになった。しかし張方和睦頑なに反対したので、なかなか決断出来なった。張方と仲の悪かった司馬顒参軍畢垣は張方陰謀企てていると偽りの讒言行い、繆播と繆胤も張方を斬って天下謝罪すべきと進言した。司馬顒張方側近であった郅輔を招いて事の真偽確かめようとしたが、郅輔は既に畢垣の手回し受けておりこれに偽りの肯定行った。これにより司馬顒は郅輔に命じて張方抹殺させ、その首を司馬越送って和解求めた。しかし司馬越はこれを無視して進軍継続し司馬顒は呂朗ら滎陽駐軍させてこれを阻ませたが、司馬越軍の将軍であった劉琨張方の首を示すと戦意喪失して投降した。 こうして洛陽入った司馬越は、祁弘・宋冑・司馬纂らに鮮卑兵を与えて長安攻略に向かわせ、恵帝奪還命じた司馬顒張方の首と引き換え司馬越の軍が兵を退く事を期待していたが、司馬越軍は張方死んだ聞くと、却って先を争って函谷関に入るようになった司馬顒張方殺害した事を後悔し実行犯の郅輔に責任求めて処刑した。しかし司馬越軍の進軍を防ぐ事はできず、ついには単身長安離れ太白山へと逃走してしまった。こうして5月長安司馬越の手落ち司馬越軍は長安には太弟太保残して恵帝身柄連れ帰った

※この「司馬越に敗れる」の解説は、「司馬顒」の解説の一部です。
「司馬越に敗れる」を含む「司馬顒」の記事については、「司馬顒」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「司馬越に敗れる」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「司馬越に敗れる」の関連用語

司馬越に敗れるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



司馬越に敗れるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの司馬顒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS