司令部と管区の関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 司令部と管区の関係の意味・解説 

司令部と管区の関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/07 16:06 UTC 版)

陸軍管区表」の記事における「司令部と管区の関係」の解説

司令部司令官管区警備防衛を担うとともに徴兵後備役予備役将兵召集部隊編成、後には学校での教練地域住民との交流をも業務とした。区割り変更移行期間など特別な事情がある場合には一時的に隣の管区管轄することもあった。 原則としてすべての管区一人司令官管掌するが、部隊司令官のすべてが管区掌るわけではない。 まず、大隊区連隊区管掌するのはそれぞれ大隊区司令官大隊区司令部)・連隊区司令官連隊区司令部)で、部隊率い大隊長大隊本部)や連隊長連隊司令部)ではない。 それから、師団と師管の関係は、はじめは師団司令部師管管掌する表裏一体の関係であったが、時代が下ると対応関係緩み最後師管区制にいたってまったく関係がなくなった師団制のはじめ、つまり陸軍管区表制定当初には、近衛師団例外として、常備師団はすべて一つ師管持ち師管はすべて一つ常備師団管掌されるという一対一の対応関係があった。この師団戦争でみずからの師管の外に出ると、残され師管には留守師団置かれた。徴兵訓練続行し出征部隊補充送り新設部隊編成して送り出すのが留守師団任務である。戦時臨時作られる師団は、既存師管から動員・編成されるので、管掌する師管持たない1915年大正4年)に朝鮮衛戍地とする2個師団置いたとき、徴兵制とらない朝鮮には師管設けなかった。こうして師管持たない常設師団生まれた。ただし、朝鮮師団にも法定されないだけで警備地域向け業務担当区域はあった。 その後日中戦争はじまった1937年昭和12年以降には、師団多数増設された。それらは臨時のもの常設予定したものも、既設師管から動員され、自らの管区を持たなかった。また、新たに設けられ戦車師団飛行師団など歩兵以外の兵科師団管区を持たなかった。こうして、師管を持つ少数師団と、持たない多数師団という違い生まれた師管を持つ師団多く内地離れ実際業務留守師団が行っていた。こうした変化受けて1942年昭和17年)に連隊区特定の歩兵連隊との対応関係をなくし、1府県に1連隊区を置くことにした。1945年昭和20年4月には、留守師団師管区部隊改称し作戦部隊と管区業務はまった分離されることになったのである

※この「司令部と管区の関係」の解説は、「陸軍管区表」の解説の一部です。
「司令部と管区の関係」を含む「陸軍管区表」の記事については、「陸軍管区表」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「司令部と管区の関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「司令部と管区の関係」の関連用語

司令部と管区の関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



司令部と管区の関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陸軍管区表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS