古代ギリシアとローマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古代ギリシアとローマの意味・解説 

古代ギリシアとローマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 01:21 UTC 版)

チーズの歴史」の記事における「古代ギリシアとローマ」の解説

古代ギリシア神話においてチーズ発見する名誉はアリスタイオス帰せられており、紀元前8世紀後半ホメーロスの「オデュッセイア」には、サイクロプス羊山羊の乳からチーズをつくる姿が描かれている。 「 我々はすぐに奴の洞穴着いたが、牧羊出ていて中は空であった。そこで我々は足を踏み入れ目につく全ての貯蔵品頂いたのた。チーズ籠はチーズであふれ、子ヤギ子羊とはおさまりきらないほどの数が飼われていた(…) 奴はそうしてしまうと座り込み雌羊山羊から乳をしぼっては順に放ちその子らに乳を吸わせる任すのだった。そして乳は半分ほど凝固させ、小枝細工漉し器にかけておくのだ(…) 」 エピクロス自分パトロン送った固いチーズ丸々ひとつをもとめる手紙残っているように、彼は好きなときにこのごちそうを楽しむことができたのだろう。プリニウスローマでチーズの上暮らしたゾロアスター教徒ならわし記録残している。古代ギリシア人乾燥して固くなったチーズ好んでいたとされており、栄養価の高い強壮剤精力剤としても食されていた。 ローマ時代ともなると、チーズ日々の食事として親しまれるとともにチーズづくりも熟練の業が求められていく。ルキウス・ユニウス・モデラトゥス・コルメラの農書「デ・レ・ルスティカ」(65年ごろ)にはチーズづくりの工程書かれており、レンネットによる凝固凝乳成形塩蔵熟成詳細である。77年著された大プリニウスの「博物誌」では、一章を割いて (XI, 97) 初期ローマ帝国人々多様なチーズを楽しむ様を描いている。プリニウスによれば最良チーズニームに近いつくられたものだが、保存きかないのでフレッシュなまま食べなければいけないのだという。一般に食されていた古代ローマ時代チーズ燻製したもの多かったとされるまた、超硬チーズ保存性優れ栄養価高かったことから、遠征に出る兵士保存食として携行していたと考えられている。

※この「古代ギリシアとローマ」の解説は、「チーズの歴史」の解説の一部です。
「古代ギリシアとローマ」を含む「チーズの歴史」の記事については、「チーズの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代ギリシアとローマ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代ギリシアとローマ」の関連用語

古代ギリシアとローマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代ギリシアとローマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチーズの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS