南海22000系電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 南海電気鉄道の電車 > 南海22000系電車の意味・解説 

南海22000系電車

(南海22001系電車 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/11 05:42 UTC 版)

南海22000系電車(なんかい22000けいでんしゃ)[1]とは、南海電気鉄道に在籍している一般車両(通勤形電車)で、「ズームカー」の一系列。「通勤ズーム」「角ズーム」とも通称される。


  1. ^ 南海電気鉄道の車両形式#南海における「〜系」の表記についてを参照されたいが、1521系およびキハ5501形以降の製造である本系列の名称は末尾0で表記するのが正しく、22001系と末尾1とするのは誤りである。南海の公式ホームページ内の「鉄道博物館:天空2200系」及び「電車グッズ:ネクタイピンセット」内の記述にも22000系との表記がある。
  2. ^ その後大運転急行は橋本駅以北の乗客増に伴い、更に編成長を長くする歴史をたどり、1995年 - 2003年の間は河内長野駅以北で朝ラッシュ時に10両運転を実施するまでに至っている。
  3. ^ このため1・2次車の銘板は「東急車輛 大阪」だが、3次車の銘板は「東急車輛 東京」である。
  4. ^ a b “なんかいい"ちょうしに!銚子電気鉄道は、南海電気鉄道の2200系車両を譲受しました』(プレスリリース)南海電気鉄道、2023年8月17日https://www.nankai.co.jp/news/230817.html2023年8月17日閲覧 
  5. ^ 「南海電気鉄道 現有車両プロフィール」『鉄道ピクトリアル』2008年8月臨時増刊号、電気車研究会、2008年、265頁。 
  6. ^ a b 「車両総説」『鉄道ピクトリアル』2008年8月臨時増刊号、電気車研究会、2008年、48頁。 
  7. ^ 車両には、南海電鉄時代にこの塗装が施されていた時に使用されていた2代目社章ではなく、現在のコーポレートシンボルが取り付けられている。
  8. ^ 南海の名車がデビュー時の形式・カラーでいよいよ千葉に復活 銚電が新型車両「22000形」出発式(千葉県銚子市)【レポート】”. 鉄道チャンネル. 2024年3月11日閲覧。
  9. ^ 高野線観光列車の愛称が「天空」に決定!』(PDF)(プレスリリース)南海電気鉄道、2008年12月15日http://www.nankai.co.jp/company/news/pdf/081215.pdf 
  10. ^ 鉄道ファン』2009年6月号、交友社、2009年。 
  11. ^ 『RAILFAN』2009年6月号、鉄道友の会、2009年。 
  12. ^ 南海2200系「天空」が試運転を実施”. 『鉄道ファン』鉄道ニュース(交友社) (2009年3月27日). 2012年10月14日閲覧。
  13. ^ 鉄道ピクトリアル』(電気車研究会)2009年8月号ではモハ2201形・モハ2251形のままとなっている。
  14. ^ 完成披露会・プレ運行パンフレット
  15. ^ 観光列車「天空」プレ運行を実施』(PDF)(プレスリリース)南海電気鉄道、2009年3月27日http://www.nankai.co.jp/company/news/pdf/090327_3.pdf 
  16. ^ 『鉄道ピクトリアル』2009年8月号、電気車研究会、2009年。 
  17. ^ 経営移管後の2012年2月に1500Vに昇圧。
  18. ^ 鉄道線旅客運賃の変更認可申請を行いました - 南海電鉄 – 南海電気鉄道 2022年10月28日発表 2022年10月29日閲覧


「南海22000系電車」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南海22000系電車」の関連用語

南海22000系電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南海22000系電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南海22000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS