南海ED5105形電気機関車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南海ED5105形電気機関車の意味・解説 

南海ED5105形電気機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/17 19:06 UTC 版)

南海ED5105形電気機関車(なんかいED5105がたでんききかんしゃ)は、南海電気鉄道(南海)が所有していた直流電気機関車である。

概要

南海が1923年4月から6月にかけて10台を梅鉢鉄工所にて製作した直流用電気機関車である。 登場当初は電機第2号形と称され、電機第1号形の続番である1005~1014が付番された。 寸法的には電機第1号形とほぼ同じで、全長11455mm、幅2590mm、全高4040mmで、いわゆる凸形機関車である。 主電動機は電3形電車から流用したAEG・U-110形・98HP×4基、ギヤ比は67:21、台車はブリル27形E-2である。

変遷

落成当初はポール集電だったが、1923年12月25日付でパンタグラフに変更を申請、翌1924年2月26日付けで換装を完了した。また、1014号は1926年1月23日付けで電機第5号形1021~1024号機のテスト機として、日立製105HP×4へ主電動機を換装している。このため、1936年の改番では1005~1013はEF3形5105~5113となり、1014のみEF4形5114とされた。

戦時中、1945年7月9日の空襲で和歌山市駅にて焼失した5106・5108・5110の3両は1947年12月24日付けで廃車となった。そのため戦後は5105、5107・5109・5111~5113の6両が残った。

1949年5月9日付けの車番整理ではED5101形となり、5105・5107・5111・5112はそのままの車番であったが、5109は5108へ、5113は5106へと繰り上げられた。また、5111・5112を除いて制御器がHL-100形に換装された。

その後は高野線の貨物営業の縮小や、新型の5201形の登場などにより1971年より5111・5112から廃車が再開、1974年3月8日付けで形式消滅となった。このうち5107はさやま遊園に保存され、5108は国見山石灰鉱業専用線(三重県)に払い下げられたが、どちらも後に解体されて現存しない。

主要諸元

脚注

  • 車両発達史シリーズ 6 南海電気鉄道 下巻(藤井信夫)上記文章の諸元部分すべて



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  南海ED5105形電気機関車のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

南海ED5105形電気機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南海ED5105形電気機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南海ED5105形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS