南ロシア史研究とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南ロシア史研究の意味・解説 

南ロシア史研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 09:14 UTC 版)

ミハイル・ロストフツェフ」の記事における「南ロシア史研究」の解説

1900年頃から新発見碑文雑誌紹介していたが、1914年から18年第一次世界大戦期に、毎年平均5本ぐらいのペース南ロシア発掘報告論文発表している。そのまとめとして、のちに『Skytien und Bosporus,1931』として公表される本の原稿書かれた。亡命後思うようロシアにある博物館の資料使えないというハンディ負いながら、イギリスフランスで執筆しアメリカで校正した古代の南露西亜 Iranians and Greeks in South Russian,1922』もまた、祖国革命無政府状態憂いつつ書かれた、ロストフツェフ失意時期著述である。 これらの古代ロシア研究目的は、「一般世界史において南ロシア演じた役割確定し人類文化対す南ロシア貢献強調しよう」とする野心的なある意味ではナショナリスティック試みであった東方西方影響力がせめぎ合う、ロシアの地理上の特殊な条件は、紀元前キンメリア人スキタイ人サルマタイ人にも働いていた。ロストフツェフ墳墓装飾品葬法などの考古学上の事実から、ドニエプル川ドン川流域ではギリシア影響二次的なもので、むしろイランなどの東方からの潮流がこの地方文化主たるであった推論した。その結論ドニエプル流域でのロシア国起源説よりも興味深いのは、彼の関心黒海沿岸ギリシア都市から南ロシアにおけるイラン要素スキタイサルマタイなどの遊牧民とその特異な美術様式である動物文様へと広がることであり、これは後には漢代中国における紋・象嵌装飾研究近東での発掘事業へと至る。単なる古代史ではなく好古家でもない大胆疲れ知らない探求精神ロストフツェフユニークな存在としていることを、この時期一連の著作によって知るのである

※この「南ロシア史研究」の解説は、「ミハイル・ロストフツェフ」の解説の一部です。
「南ロシア史研究」を含む「ミハイル・ロストフツェフ」の記事については、「ミハイル・ロストフツェフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南ロシア史研究」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南ロシア史研究」の関連用語

南ロシア史研究のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南ロシア史研究のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミハイル・ロストフツェフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS