協会の概要と郵貯ラリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 協会の概要と郵貯ラリーの意味・解説 

協会の概要と郵貯ラリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 08:32 UTC 版)

郵貯ラリー協会」の記事における「協会の概要と郵貯ラリー」の解説

当初は「郵貯協会」と称した1988年記念貯金(この場合預金一部国際的なボランティア寄付できる口座のこと)のために通帳別口所持できるよう国会請願した1990年6月国際ボランティア貯金法が参議院通過した同年10月には郵貯ラリー開始に伴い成立当初名の「郵貯協会」から「郵貯ラリー協会」に改称した1990年12月ラリー根本となる「'91国際ボランティア貯金ラリー・ルールブック」が完成翌年1月からの国際ボランティア貯金開始と共に郵便貯金振興会等の後援ラリー開始された。当時暦年1年間を期間としていた(後に年度制に変更)。 後援団体省庁再編の関係で、郵便貯金振興会から郵政省郵政事業庁(いずれも当時)と移り変わり2006年度現在では日本郵政公社後援している。 1990年代には、種村直樹著作取り上げられ旅行貯金ブームになったこともあり、参加者数増えていった。貯金(預入)した郵便局単純な局数競うだけではなく例外規定ボーナス規定後述)も含んでいたため、地方への旅行喚起にもつながった鈴木聰男代表は著名なアマチュア無線家でもあったことから、雑誌CQ Ham radio」(CQ出版社)に「郵貯YOU」というコーナー連載し郵貯ラリー広報務めたラリールールアマチュア無線参考としており(後述)、ラリー用語にハム用語が多いのは鈴木によるところが大きい。 当時加入者数が増えつつあったパソコン通信NIFTY-Serveにも進出し、コレクターズフォーラム(FCOLLG)に郵便局情報交換や局巡り記などの会議室設けコミュニティ醸成務めた郵貯ラリー参加者NIFTY-Serve出身者が自らインターネット上ウェブサイト電子掲示板設け更なるコミュニティ隆盛繋がった2002年には、協会圧倒的な牽引力誇りカリスマ的存在であった鈴木聰男代表が亡くなり初代協会消滅した2002年8月、その意志継ぐ者によって現協会設立され、旧協会の代表代行であった鈴木の妻了承得て協会事業継承した。これによって旧協会強かったアマチュア無線色を減衰し(なくなった訳ではない)、新役員集団指導体制確立された。

※この「協会の概要と郵貯ラリー」の解説は、「郵貯ラリー協会」の解説の一部です。
「協会の概要と郵貯ラリー」を含む「郵貯ラリー協会」の記事については、「郵貯ラリー協会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「協会の概要と郵貯ラリー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「協会の概要と郵貯ラリー」の関連用語

協会の概要と郵貯ラリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



協会の概要と郵貯ラリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの郵貯ラリー協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS