北海道と山形県の場合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北海道と山形県の場合の意味・解説 

北海道と山形県の場合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 22:52 UTC 版)

支庁」の記事における「北海道と山形県の場合」の解説

北海道支庁は、1897年従前複数の郡を管轄し郡役所代わりとして設置された。少な人口が広い土地分散している北海道では、本州並み郡区画では狭すぎたため実態合わせたのである北海道市制施行され1922年支庁再編され14支庁となった北海道以外の府県では、1926年内務省告示大正15年告示82号)によって同年7月1日18府県25支庁設置された。これは同年地方官官制改正により府県出先機関としての郡長郡役所廃止されたことに対応して地方自治体としての郡[郡会郡参事会]は1923年郡制廃止によって廃止されている)、交通不便遠隔地離島などについて県の出先機関存置したものである。東京府島根県長崎県などの離島では従前の島庁が支庁改組された。1942年地方官官制改正により事実上郡長郡役所復活に当たる地方事務所設置されると、これらの支庁のうちの多く地方事務所改組された。ただし、後に地方事務所統合によって支庁新設された例もある。その他、もともと共通法内地とされ1943年には法令上の特例廃止正式に内地編入され樺太の4支庁北海道準ずる1947年5月3日施行され地方自治法では、北海道支庁含めて都道府県事務分掌する出先機関各都道府県条例定めることとなった。現在では地方事務所支庁のほか、地方振興局行政センター県民局などの名称を用いている府県もある。また、一部市町村のみに総合出先機関設置している都府県もあり、総合出先機関設置していない府県もある。

※この「北海道と山形県の場合」の解説は、「支庁」の解説の一部です。
「北海道と山形県の場合」を含む「支庁」の記事については、「支庁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北海道と山形県の場合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海道と山形県の場合」の関連用語

1
4% |||||

北海道と山形県の場合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海道と山形県の場合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの支庁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS