北前船の荷とは? わかりやすく解説

北前船の荷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 03:23 UTC 版)

北前船」の記事における「北前船の荷」の解説

下り荷(北国方面に関して以下の通りである。 蝦夷地人々への飲食品(米や酒、砂糖)、瀬戸内海各地の塩(漁獲物の塩漬け不可欠)、日常生活品(衣服煙草、紙、瀬戸内沿岸産の蝋燭)、製品(縄や筵)など。また、近畿圏では木綿大和絣など)・菜種菜の花)など高級商品栽培するために、北風家介入して葛下郡築山村当初広大な大谷村一部)で「ぐろ田」法、「くろ田」法、「上げ田」法、「島畠」法、「島畑」法と言われる水田の土あげをして栽培する方法開発された。司馬遼太郎の「菜の花の沖」の風景は、築山村近隣である、司馬遼太郎母方當麻での幼年時代記憶ベースになっていると言われている。「ぐろ田」法は大和から河内当初広まり、やがて畿内一円広まり北前船下り荷の内容助けることとなった栽培上り荷の干鰯鰊粕商品作物栽培のための肥料)などが大量消費されたことは言うまでもない上り荷(畿内方面)は殆どが海産物で、下り荷ほど種類多くない鰊粕商品作物栽培のための肥料)、数の子身欠きニシン干しナマコ昆布干鰯など。特に昆布大坂から薩摩藩経て琉球王国経由清にまで密輸出された。富山藩には「薩摩組」と呼ばれる担当部署があり、清からは漢方薬材料輸入して富山の売薬支えた北海道越中国薩摩国琉球沖縄)、清までのルート現代では「昆布ロードと言うことがある。

※この「北前船の荷」の解説は、「北前船」の解説の一部です。
「北前船の荷」を含む「北前船」の記事については、「北前船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北前船の荷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北前船の荷」の関連用語

1
6% |||||

北前船の荷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北前船の荷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北前船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS