包囲網の構築とは? わかりやすく解説

包囲網の構築

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/13 23:14 UTC 版)

アレシアの戦い」の記事における「包囲網の構築」の解説

アレシアは2本の川に挟まれた丘の上作られ要害都市だった。強襲かけても損害を出すだけと見たカエサルは、包囲線を築いて敵の消耗を待つ作戦選択したウェルキンゲトリクスガリア80,000人とアレシアの本来の住民包囲下にあり、それだけ兵糧消耗激しいと考えたのであるアレシア包囲線については『ガリア戦記』に極めて詳細な記述がある。 総延長18キロメートル、高さ4メートル土塁築きアレシア全体囲んだ土塁木材石材強化され敵兵取り付けないよう逆茂木植えられていた。 土塁の手前には幅4.5メートル深さ1.5メートルの壕を2列掘りアレシア側の壕には川から引いた満たした。 2列の壕の手前には、深さ1.5メートルの壕が5列掘られ、底には引き抜けないように根元結び合わせた逆茂木並べた。これは「墓標」(Cippi)と呼ばれた墓標の手前には、深さ1メートルの穴を1メートル間隔で市松模様に8列掘り、底には先の尖った埋め、穴の上小枝カモフラージュした。これは「百合」(Lilium)と呼ばれた百合の手前には、両端鉄製の鉤をつけた大量に打ち込まれた。これは「刺」(Stimulos)と呼ばれた。 刺の先からアレシアまではある程度空白地帯設けその先に幅6メートルの壕を掘った土塁内の各所には防御拠点となる監視所を23ヶ所、出撃拠点となる野営地を7ヶ所設け包囲線のどこに攻撃加えられても救援送り出せるようにした。 ローマ軍およそ3週間でこの大土木工事をやり遂げた専門工兵将校を置くほど陣地設営重視したローマ軍だからこそ可能であったウェルキンゲトリクス工事妨害するために何度騎兵送り出したが、ゲルマン騎兵奮戦によってことごとく撃退された。内側からの包囲線の突破不可能と判断したウェルキンゲトリクスは、同盟部族解囲軍を要請する使者派遣した第一包囲線が完成すると、ローマ軍今度解囲軍の攻撃を防ぐため、外周部に同様の土塁・壕・墓標百合・刺を設けた外周部の土塁総延長21キロメートル及んだ。こちらも内周部と同様に3週間ほどで完成した。これによってアレシア二重の包囲線で完全に取り囲まれることとなった工事完成すると、カエサルローマ軍60,000人の30日分の食料運び込ませ、外との連絡断たれても抵抗できるようにした。 包囲下にあるアレシアでは、人心動揺居住環境悪化食糧不足といったいくつかの深刻な問題生じていた。ウェルキンゲトリクスは、軍内の意見採用し口減らしのために戦闘に耐えられないアレシアの本来の住民であったマンドゥビイ族を都市から追い出すことにした。都市から追い出されたマンドゥビイ族は、奴隷になるから食糧恵み助けて欲しいとローマ軍懇願したが、カエサルはこれを無視した

※この「包囲網の構築」の解説は、「アレシアの戦い」の解説の一部です。
「包囲網の構築」を含む「アレシアの戦い」の記事については、「アレシアの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「包囲網の構築」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「包囲網の構築」の関連用語

包囲網の構築のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



包囲網の構築のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアレシアの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS