包囲網形成の背景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 包囲網形成の背景の意味・解説 

包囲網形成の背景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 07:31 UTC 版)

麻生包囲網」の記事における「包囲網形成の背景」の解説

麻生包囲網下地は、安倍退陣総裁選の幕開けよりも前からできていたとも言える2007年参院選自民党敗北濃厚になってきた時点で、青木幹雄森喜朗中川秀直の3人には安倍をおろし、福田擁立してこの難局乗り切ろうとする構想出来上がっていた(安倍おろし)。しかし、安倍盟友である麻生当時外相)が首相続投勧めたために、この構想頓挫し青木思惑麻生によって封じられてしまう。 一方安倍政権下で非主流であった山崎拓古賀誠加藤紘一ら(いわゆるYKK)は参院選惨敗内閣改造後連発し閣僚不祥事を受け、安倍と共に麻生連帯責任論を唱え同じく非主流派の谷垣禎一や、安倍とは路線異な福田康夫擁立模索していた。 また、古賀小泉純一郎との政争敗れて政界引退していた野中広務連絡し派閥間の調整依頼した上京した野中TBS時事放談麻生クーデター説引用して麻生酷評し福田支持表明した安倍首相辞任後福田擁立党内をまとめたい青木=ライン町村派=津島派連合)と、新YKK非主流連合)の思惑一致し、この2つ勢力として麻生包囲網成立するのである最大派閥町村派事実上オーナーであった自派閥から3人連続して総理総裁輩出していることから、派閥会合町村派議員積極的に後継総理擁立する言動自粛させ、他派からの町村派への反発配慮した包囲網形成イニシアティヴは、あくまで新YKKの側にもたせた。こうして彼らの顔を立ててつつ、一気福田優勢の動き作り出したのである。 ただし、安倍晋三盟友である中川昭一菅義偉鳩山邦夫らは派閥よりも自らの思想信条が近い麻生支持し総裁推薦人となった

※この「包囲網形成の背景」の解説は、「麻生包囲網」の解説の一部です。
「包囲網形成の背景」を含む「麻生包囲網」の記事については、「麻生包囲網」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「包囲網形成の背景」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「包囲網形成の背景」の関連用語

包囲網形成の背景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



包囲網形成の背景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの麻生包囲網 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS