包囲戦後の経過とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 包囲戦後の経過の意味・解説 

包囲戦後の経過

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:53 UTC 版)

コンスタンティノープル包囲戦 (717年-718年)」の記事における「包囲戦後の経過」の解説

この遠征の失敗ウマイヤ朝弱体化へとつながった歴史家バーナード・ルイス述べているように、「この失敗ウマイヤ朝政権重大な節目もたらした装備遠征維持にかかる財政的な負担は、すでに危険な反発となっていた逼迫し財政さらなる悪化招いたコンスタンティノープル海の城壁において被ったシリア艦隊とその部隊への損害は、政権にとって最も重要な物質的基盤を奪うことになった。」。ウマイヤ朝支配力への打撃深刻なものであった。陸の部隊は海の艦隊に及ぶ程の損失被っていなかったものの、征服したばかりのヒスパニアトランスオクシアナからの軍の引き上げ加えアラブ軍が過去数年の間に占領したキリキアと他のビザンツ領土からの完全な撤退についてウマル2世が真剣に検討したことが記録されている。ウマル2世顧問たちはそのような極端な行動思い止まらせたが、ほとんどのアラブ守備隊包囲戦に至るまで占領していたビザンツ帝国辺境地帯から撤退したキリキアではアンティオキアを守るための防衛拠点としてモプスエスティア(英語版)だけがアラブ側支配地として残ったビザンツ帝国一時的にアルメニア西部領土回復にも成功した719年にはビザンツ艦隊シリア沿岸襲撃しラタキアの港を焼き払った。そして720年もしくは721年エジプトのティンニース(英語版)を攻撃し都市略奪したまた、レオン3世は、アラブ軍によるコンスタンティノープル包囲の報を受け、都市陥落予想した現地総督によりバシレイオス・オノマグロス(英語版)が皇帝として擁立されていたシチリア島支配回復した。しかし、一方ではこの時期ビザンツ帝国サルデーニャ島コルシカ島対す実効支配失われた2年間の中断の後、720年アラブ軍はビザンツ帝国対す襲撃再開したが、今やアラブ側目標征服には向けられておらず、収奪目的となっていた。アラブ軍による攻撃次の20年の間に再び激しさ増し攻勢740年アクロイノンの戦いビザンツ軍が大勝収めるまで続いた過剰に拡大したイスラーム帝国の他の戦線における軍事的な敗北と、アッバース革命頂点達した内部混乱第三次内乱英語版))によって、アラブ拡大時代終焉迎えることになった

※この「包囲戦後の経過」の解説は、「コンスタンティノープル包囲戦 (717年-718年)」の解説の一部です。
「包囲戦後の経過」を含む「コンスタンティノープル包囲戦 (717年-718年)」の記事については、「コンスタンティノープル包囲戦 (717年-718年)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「包囲戦後の経過」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「包囲戦後の経過」の関連用語

包囲戦後の経過のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



包囲戦後の経過のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンスタンティノープル包囲戦 (717年-718年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS