分類学的試論とは? わかりやすく解説

分類学的試論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 02:24 UTC 版)

クラーケン」の記事における「分類学的試論」の解説

ポントピダンは、1680年アルスタハウグ漂着した海棲生物個体を、クラーケンかと推論したが、長い腕触手がついており、これをカタツムリナメクジ類のように伸縮させてまさぐっているうちに磯にからまってしまった未熟な個体だったのではないか推察していた。後年博物学者の ポール・バーチ(英語版)が、この過去例をおそらくダイオウイカ推論しており、文学者フィンヌル・ヨウンソン同意であった。 しかし、ポントピダン自身は、当初クラーケンカニ類だとも示唆しタコ類かヒトデ類厳密にクモヒトデ改めカワクモヒトデ目テヅルモヅル類)ともしており、特定をひとつの生物絞り込めてはいない。 まずポントピダンは巨特定が妥当であるかのごとく、krabben という別名が、もっともその性質に近い、という考え呈している。 「メデューサの頭」。クラーケン幼生とされる漁夫伝説)。 テヅルモヅル属 Gorgonocephalus caputmedusae旧名 Astrophyton Linckii)。リンネの「アステリアス属カプト・メドゥーサエ属」こと「メデューサ頭」はこれではないかとのライマン英語版)の推察がある。北海にもいる種である。 Gorgonocephalus eucnemis同属のこの種が、英国北部で「シェトランド・アルゴス(Shetland Argus)」と呼ばれるテヅルモヅルではないかと、ベル英語版)が考察、「メデューサ頭」もその言及か、としている。棲息分布は広い。 しかしさらに続けてクラーケンと、古代ローマ大プリニウスが『博物誌第9巻第4章で「アルボル」と呼んだ、まるで樹枝のような多数の足を持つ生物 との引き比べをしている。ただしポントピダンは、大プリニウスの「アルボル」と、類似した8本足の「ロタ rota」という伝説生物混合していることを念頭に置かねばならない、その古代例を、クラーケンみなしていたことが窺える。 そしてクラーケンタコ類(ポリュプス)または「ヒトデ類」、であると断じた。 もっとも「ヒトデ類」は大雑把な言い方で、具体的にポントピダンはステラ・アルボレセンス(Stella Arborescens )という当時博物学名で特定しており、いまはそういう学名生物はなく、クモヒトデ綱クモヒトデということになる。さらにつきつめるとその生物は、旧定義の「Astrophyton 属」種だが、現定義だとテヅルモヅル属(Gorgonocephalus)属に分類し直されており、北欧で見つかるいずれかの種が該当するローマ古典の「アルボル」(と「ロタ」が混合された8本足生物)は、タコ説が有力に見えるが、けっきょく司教クモヒトデ説をより好んでいる、とベルナール・ユーヴェルマンス解説する 。 そしてクモヒトデ説には、傍証材料がある。すなわちリンネ当が「メデューサの頭(caput medusæ)」種と呼ぶ「ヒトデ」は、クラーケン幼生漁師たちのあいだに言い伝っていた。 そしてポントピダンは、当時博物学者鑑識眼したがい、「メデューサの頭」は、これが前述の「ステラ・アルボレセンス」と同一生物だ、と結論した。この「メデューサの頭」は、ノルウェーではごく頻繁に浜辺打ちあげられる漂流物ということで、ドイツのフォン・ベルゲン(英語版)は、もしクラーケンの子供というのが本当ならば、海はその怪物溢れてしまう、と揶揄している。「メデューサの頭」もテヅルモヅル属説が提唱されている。テヅルモヅルは腕が分岐するクモヒトデでだが、現状クモヒトデ目でなくカワテヅルモヅル目に分類される属である。腕には腕針がついているポントピダンいまいちど古代例を考査し「このクラーケもやはりポリュプス()の仲間違いない」とも述べているが、その例は大プリニウス第9巻30章から引いて「オザエナ」(ラテン語: ozaena)と呼んでいる巨大生物のことである。この「オザエナ」というのは、「臭いやつ」という程の意味のポリュプス()の異称で特に大型のものを指すわけでなく、大型例はカルテイア(英語版)の町の養魚池にやってきて、しばしば塩漬け盗みにやってきたポリュプス()のことなのである。「そのすさまじい息でどもを苦しめ、こんどは、その触手先端で鞭うったのであった」というくだりをラテン語引用していることからそれは間違いない最後にポントピダンはポリュプス(タコ)や「ヒトデ類」は、総じてコルス・トロル(デンマーク語: kors-trold、'十字あやかし'の仲間で、「それらはかなり巨大なものもおり、... 海洋最大のものさえいるのだ」としている。この「コルス十字)」というのは、それら生物の体の回転対称性への言及だと説明される

※この「分類学的試論」の解説は、「クラーケン」の解説の一部です。
「分類学的試論」を含む「クラーケン」の記事については、「クラーケン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分類学的試論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分類学的試論」の関連用語

分類学的試論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分類学的試論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクラーケン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS