凝析・塩析とは? わかりやすく解説

凝析・塩析

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/15 12:41 UTC 版)

分散系」の記事における「凝析・塩析」の解説

凝析ぎょうせきflocculation)は、分散粒子同士吸着集合して沈降する現象であり、イオン性物質(塩(えん))により引き起こされる凝析塩析(salting out)と呼ばれる一般に分散粒子表面張力同義の、分子間力総和にあたる粒子ファンデルワールス力引力普遍的に有する一方分散粒子表面には組成溶媒極性の差による電位差存在し、その表面電位と逆符号の対イオンによる拡散電気二重層形成される同種の粒子には同種のイオン二重層を有するため、粒子接近する二重層が重なり合いイオン拡散由来するエントロピー効果によって浸透圧斥力生じ粒子凝集妨げられ分散系安定化する(DLVO理論)。親水コロイド場合疎水コロイド同様に表面電荷を持つとともに水和溶媒和)により多数水分子配位しており、その立体斥力によってさらに強く反発し安定化する。保護コロイドは、表面タンパク質等が吸着し表面電位変化し安定化している場合もある。DLVO理論によると、分散系イオン性物質加えた場合バルクイオン濃度上昇するため相対的に電気二重層イオン濃度低下しバルク溶媒近くなり)、結果として浸透圧斥力)が弱まり粒子ファンデルワールス力による凝集力優位に発現する親水コロイド保護コロイド保護層形成している水和水タンパク質などに塩やエタノール吸着して分散表面から引き剥がしてから電位差弱化されるので、より大量の凝析・塩析物質添加する必要がある各種ゾル対すイオン凝結能力臨界ミセル濃度逆数)で測定すると、 陰イオン クエン酸塩 > 酒石酸塩 > 硫酸塩 > 酢酸塩 > 塩化物 (Cl-) > 硝酸塩 > 塩素酸塩 陽イオン(あまり明確ではない) Li+ > Na+ > K+ の順に凝結能力が高い。この性質1888年発見したフランツ・ホフマイスターにちなんで、ホフマイスター系列(英: Hofmeister's series)と呼ばれるタンパク質表面電荷イオン性の側鎖)の量と分布とによって沈殿が起こるイオン濃度異なるため、塩析タンパク質分離・粗精製の手段として用いられる

※この「凝析・塩析」の解説は、「分散系」の解説の一部です。
「凝析・塩析」を含む「分散系」の記事については、「分散系」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「凝析・塩析」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「凝析・塩析」の関連用語

凝析・塩析のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



凝析・塩析のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの分散系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS