凝固阻止物質とは? わかりやすく解説

凝固阻止物質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 09:27 UTC 版)

凝固・線溶系」の記事における「凝固阻止物質」の解説

アンチトロンビンIIIAT3):分子量65000のタンパク質で、肝および血管内皮細胞発現して血流中に放出される第Xa因子トロンビン作用阻害するアロステリック部位へのヘパリン結合により活性1000倍にもなる。 ヘパリン多糖類であり、アンチトロンビンIII活性化させる。また低分子量ヘパリンフォン・ウィルブランド因子活性をも低下させ、血小板との反応抑制するプロテインC:トロンビンにより分解され活性化プロテインC(Activated Protein C; APC)となり、補酵素であるプロテインS結合する活性型第V因子活性型第VIII因子結合し抑制するプロテインS:活性型プロテインC(APC)の補酵素であり、APC結合し抗凝固作用を示す。 エチレンジアミン四酢酸EDTA)・クエン酸血漿中の遊離Ca++イオンキレート化することでトロンビン形成阻止する両者とも採血した血液凝固阻止するために使用されるクエン酸体内成分でもあり、体内では速やかに代謝されて凝固活性問題にならない濃度になるため、体外循環回路内や輸血保存血液凝固阻止にも使用される一方EDTAヒトの体の成分ではなく体内では代謝されず二価金属イオンキレートしたまま尿中排泄されるため、抗凝固作用利用した後人体へ戻されることはない。 アスピリンヒトの体の成分ではなくシクロオキシゲナーゼ阻害し血小板アラキドン酸からプロスタグランジントロンボキサンA2生合成阻害することにより抗血小板作用発揮する医薬品である。採血した血液直接加えても、凝固阻止しない。 ワルファリンはヒトの体の成分ではなく血栓形成抑制する目的使用される医薬品である。内服すると、肝で血液凝固因子生合成される際にCa結合部位であるγ-カルボキシグルタミン酸生成阻害して血液凝固因子機能損なうことにより、血液凝固阻害する採血した血液加えて凝固阻止しない。

※この「凝固阻止物質」の解説は、「凝固・線溶系」の解説の一部です。
「凝固阻止物質」を含む「凝固・線溶系」の記事については、「凝固・線溶系」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「凝固阻止物質」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「凝固阻止物質」の関連用語

凝固阻止物質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



凝固阻止物質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの凝固・線溶系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS