冷凍サイクルの比較とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 冷凍サイクルの比較の意味・解説 

冷凍サイクルの比較

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/10 06:51 UTC 版)

冷凍サイクル」の記事における「冷凍サイクルの比較」の解説

熱機関特徴主な用途大分類駆動力冷媒動作原理理論サイクル特徴主な用途蒸気圧縮式 動力 アンモニア炭化水素二酸化炭素フロン類 気体冷媒圧縮機圧縮し凝縮器冷却して圧力が高い液体をつくり、膨張弁圧力下げ蒸発器低温気化させ気化熱で熱を奪い取る。 単段 広く使用されている。 エア・コンディショナー冷蔵庫 ローレンツ共沸混合冷媒利用した高効率サイクル。 多段基本形 クローズドシェルアンドコイル形 クローズドドライエキスパンション形 オープンフラッシュ形 高温低温間の温度差大き場合 極低温冷凍機 多元 単一冷媒ではサイクル構成できない場合 天然ガス液化、ドライアイス液体空気製造 空気冷凍 空気 気体圧縮機圧縮し熱交換器冷却した後、膨張タービン動力回収して圧力温度下げ低温を得る。 小型軽量 航空機空調 蒸気噴射 蒸気圧力 水 蒸気エジェクター蒸気吸いだすことによって低温低圧蒸発させる効率が低い。 蒸留液の冷却 吸収熱 水 吸収液 : 水酸化リチウム水溶液 吸収力の高い液体冷媒吸収させることにより低圧気化させて低温を得る。 単効用吸収80℃程度熱源利用可能空気調和 二重効用吸収式 内圧力大気圧以下。 三重効用吸収式 内圧力大気圧より高くなるが高効率第二種吸収ヒートポンプ 大量低温排熱低温熱源昇温できる。 低温排熱による加熱 アンモニア 吸収液 : アンモニア吸収ブライン利用し0℃以下の低温供給が可能。 冷凍倉庫 吸着冷凍 吸着材 : ゼオライト・シリカゲル 固体吸着材冷却しながら冷媒吸着させることによって低圧として低温を得る。 空気調和 水素 吸着材 : 水素吸着合金

※この「冷凍サイクルの比較」の解説は、「冷凍サイクル」の解説の一部です。
「冷凍サイクルの比較」を含む「冷凍サイクル」の記事については、「冷凍サイクル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「冷凍サイクルの比較」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冷凍サイクルの比較」の関連用語

冷凍サイクルの比較のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冷凍サイクルの比較のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの冷凍サイクル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS