冬夕焼木偶の笑ひを残す山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > 冬夕焼木偶の笑ひを残す山の意味・解説 

冬夕焼木偶の笑ひを残す山

作 者
季 語
季 節
冬 
出 典
標 
前 書
 
評 言
 作者は山梨県生まれで「四季編集同人雷魚同人である。この作品木偶をどう読みということですべてが決まる。例えば、縄文時代遺跡から出土した素焼土性人形であった土偶ではどうだろうか、また丹精込めた阿弥陀如来像などへの想いにも駆られる
 元々、日本周囲を海に囲まれ森林山岳多く、その自然のなかに様々な生命宿っているという信仰生み出す風土、海、山の幸恵まれさまざまな動植物木の実木の芽に至るまで生命宿っているという観念発達キリスト教以前仏教以前時代万物生命信仰のなかで生きていた。これがもっと普遍的な人間宗教意識、どんな人にもその深層にはこの普遍的な生命信仰精霊信仰ベースとしてある。ある宗教家によると日本人にとって無常観というのは人間の運命次第滅亡向かって最後死滅するという、その運命共感の涙を流すような類の無常観、「平家物語」的な叙情的湿った無常観であるという。大分県を例にとると天台宗普及した平安時代後期には国東半島代表的な熊野摩崖仏造られており、平安後期から鎌倉時代造られ臼杵市深田国宝特別史跡摩崖仏群や鎌倉時代豊後大野市普光寺30mの岩壁刻まれ8.3mの不動明王座像などがすぐに思い浮かぶ。この大日如来像や不動明王像巨像を自然の岩肌刻み大自然渾然として一致する即身成仏神秘的な修験霊場山岳仏教県下あちこち出現をみている。こうした信仰環境中に育った日本人土偶木偶石仏などの存在自然体として沁み込んでいる。
 掲句冬夕焼けとの対峙には日本人無意識のうちの体感としての宗教感、無常観をにじませて山梨への望郷思い熱くしている作者の存在意識させられる。 
評 者
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冬夕焼木偶の笑ひを残す山」の関連用語

冬夕焼木偶の笑ひを残す山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冬夕焼木偶の笑ひを残す山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS