再評価、ロングセラー化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 再評価、ロングセラー化の意味・解説 

再評価、ロングセラー化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 02:43 UTC 版)

エドガー・ライス・バローズ」の記事における「再評価、ロングセラー化」の解説

1950年-1954年頃 作品のほとんどが絶版になった1955年 ファンタジー・プレス社のロイド・アーサー・エシュバッハが、埋もれていた作品群を偶然見つけ、2作(『失われた大陸』(The Lost Continent)と、『マン・イーター』(Man Eater 未訳))を独断パンフレット版の形態刊行1957年 ブラドフォード・M・デイが、上記2作をクロス装で刊行タイトルは『失われた大陸マン・イーター』。 1959年 ウィルマ・カンパニーが、『ファリスの店から来た娘』(The Girl from Farris's 未訳)を、ほとんど判読不能な小型本で刊行1962年 古書店経営者が、バローズ著作権切れている事を確認、カナベラル・プレスの名で復刻開始する他社参入しターザン模倣作品まで発刊されるうになるターザン・シリーズ第2次ブームが始まる。この年売り上げは、1000万部に達したといわれている(アメリカ国内のみの数字。なお、これはペーパー・バック総売り上げ1/30相当する)。 1962年~1963年 訴訟告訴応酬が始まる。その後協定結ばれエース・ブックスペルシダー・シリーズと金シリーズバランタイン火星シリーズターザン・シリーズ、カナベラル・プレスはその他すべての作品権利未刊行本を含む)を所有することになった未発表原稿発見される(「野性ペルシダー」 (Savage Pellucidar) 、「金星魔法使」 (The Wizard of Venus) 、「タンゴール再登場」。全て短編)。 1963年~1965年 未発表原稿が、順次カナベラル・プレスから刊行されるまた、雑誌掲載されながら刊行されていなかった作品単行本化。"Savage Pellucidar"(『ペルシダー還る』)、1963年。 "Tales of the Three Planets" (『金星魔法使』。「金星魔法使」 (The Wizard of Venus) 、「タンゴール再登場」他を収録)、1964年。 "Tarzan and the Madman"(『ターザン狂人』)、1964年。 "John Carter of Mars"(『火星の巨人ジョーグ』)、1964年。 "Tarzan and the Castaways"(『勝利者ターザン』)、1965年1967年 69冊目の単行本"I am a Barbarian"(『カリグラ帝野蛮人』)が刊行される時期不明 遺稿"Tarzan : the Lost Adventure"(未訳)を、中堅作家ジョー・R・ランズデール完成させる1960年代-1970年代 日本では早川書房東京創元社バローズ作品刊行した

※この「再評価、ロングセラー化」の解説は、「エドガー・ライス・バローズ」の解説の一部です。
「再評価、ロングセラー化」を含む「エドガー・ライス・バローズ」の記事については、「エドガー・ライス・バローズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「再評価、ロングセラー化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「再評価、ロングセラー化」の関連用語

再評価、ロングセラー化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



再評価、ロングセラー化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエドガー・ライス・バローズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS