ペーパー・バックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ペーパー・バックの意味・解説 

paperback

別表記:ペーパーバック

「paperback」の意味・「paperback」とは

「paperback」とは、一般的に表紙硬質の紙で作られ製本された本を指す。ハードカバー比べて軽量であり、持ち運びやすさや手頃な価格特徴である。例えば、旅行中に読むための本や、一度読んでみてからハードカバー版購入するための本として利用されることが多い。

「paperback」の発音・読み方

「paperback」の発音は、IPA表記では /ˈpeɪpərbæk/ となる。IPAカタカナ読みでは「ペイパーバック」となり、日本人発音するカタカナ英語では「ペーパーバック」となる。この単語発音によって意味や品詞が変わるものではない。

「paperback」の定義を英語で解説

A "paperback" is a type of book characterized by a thick paper or flexible card cover, and often held together with glue rather than stitches or staples. In contrast to hardcover or hardback books, paperbacks are cheaper to manufacture, resulting in a lower cost to the consumer.

「paperback」の類語

「paperback」の類語としては、「softcover」、「softback」、「pocket book」などがある。これらはいずれも、表紙硬質の紙で作られた本を指す言葉である。それぞれ微妙にニュアンス異なるが、基本的な意味は同じである。

「paperback」に関連する用語・表現

「paperback」に関連する用語としては、「hardcover」、「binding」、「edition」などがある。「hardcover」は硬い表紙の本を、「binding」は本の製本方法を、「edition」は特定の本の版を指す。

「paperback」の例文

1. This novel is available in both hardcover and paperback.(この小説は、ハードカバー版ペーパーバック版両方入手可能である。)
2. I prefer reading paperbacks because they are lighter and easier to carry around.(ペーパーバックは軽くて持ち運びやすいので、私はペーパーバックを読むことを好む。)
3. The paperback edition of this book will be released next month.(この本のペーパーバック版は来月発売される。)
4. This bookstore has a wide selection of paperbacks.(この書店には、ペーパーバックの品揃えが豊富である。)
5. I usually buy paperbacks because they are more affordable.(ペーパーバックは手頃な価格なので、私は通常、ペーパーバックを購入する。)
6. The paperback version is much cheaper than the hardcover.(ペーパーバック版ハードカバー版よりもずっと安価である。)
7. This is a paperback copy of the book.(これはその本ペーパーバック版である。)
8. The paperback edition has a different cover design from the hardcover edition.(ペーパーバック版ハードカバー版とは異なるカバーデザインを持っている。)
9. I'm waiting for the paperback release of this book.(私はこの本のペーパーバック版発売待っている。)
10. The author's latest book is now out in paperback.(その著者最新の本が今、ペーパーバックで出版されている。)

ペーパーバック【paperback】

読み方:ぺーぱーばっく

紙表紙だけによる略装本。文庫本新書版の類。


ペーパーバック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 01:53 UTC 版)

白紙のペーパーバック
糊付けされた背表紙部分

ペーパーバック: paperback)もしくはソフトカバー: softcover, softback)とは、安価なに印刷され、ハードカバーの様に厚紙による表紙を用いていない形態ののことである。並製本(なみせいほん)、仮製本ペーパーカバーともいう。

分類

そもそもはハードカバーの対義語である。本来は、製本上の分類であるため、ペーパーバックとソフトカバーは同一のものである。

ただし、日本の出版界では少し違う意味合いで使用されていて、「ペーパーバック」の語は「カバーのない(主に洋書の)並製本」に対して使用されることが多い。

近年ではコンビニエンスストアで、漫画の過去の人気作などをペーパーバック仕様の廉価版として再版するケースが非常に増えており、一般にコンビニコミックと呼ばれる。

一方では、デジタルブックと比較し従来の書籍をペーパーブックと表現する場合が見られるため、電子書籍全般を扱うコミュニティーなどでは解釈に注意を要する。

製本

簡便な出版物であり、コストを抑えるため、のりで背を貼り付けた無線綴じや、雑誌などで見られる針金ホッチキス)で綴じる平綴じ中綴じを用いることが多く、ハードカバーの本より価格が安い。

歴史

18世紀までの書籍の表紙は、羊皮紙を使用し分厚く豪華な装飾のあるハードカバーだった。19世紀、製紙工業の発達と印刷技術の発展に伴い、ペーパーカバーの低価格書籍が登場した。1930年代、本格的なマスマーケット・ペーパーバックの出版社が次々と設立され、「ペーパーバック革命」と呼ばれるほど良く売れた。ドイツのアルバトロス・ブックスやイギリスのペンギン・ブックス、アメリカのポケット・ブックスが有名である。1950年代、トレード・ペーパーバックが始まった。

ヨーロッパ

1809年、カルル・クリストフ・トラウゴット・タウヒニッツがギリシャ・ラテン語のペーパーカバー本を出版。

1837年、クリスチャン・ベルンハルト・タウヒニッツ(男爵)が、ライプツィヒでタウヒニッツ版と呼ばれる英語ペーパーバックを発売。以後100年間、タウヒニッツ社が市場を独占。

1932年、ハンブルクのアルバトロス社が英語ペーパーバックに参入。18×11.1センチのポケットに入りやすいサイズで、ジャンル別にカバーを色分けするなど工夫を凝らした。タウヒニッツ社は経営状態が悪化し、アルバトロス社に吸収合併された。

1935年、イギリスのペンギン・ブックスが英語ペーパーバックに参入した。サイズや色分けなどは、アルバトロス社のアイデアを採用した。ヨーロッパでの販売権しかないアルバトロス社に対して、ペンギン・ブックスはイギリス連邦全体に販売することが出来た。6ペンスという薄利多売で、アルバトロス社との競争に勝利した。アルバトロス社は経営不振となり第二次大戦後、倒産した。

アメリカ合衆国

1829年、ボストン知識普及協会が、ペーパーカバー本を出版した。以後、ペーパーバックの出版競争が繰り広げられた。1900年代に入るとペーパーバックの他に、パルプ・マガジンが流行した。

1939年、アメリカで初のペーパーバック専門出版社である、ポケット・ブックス社が設立された。同年、第二次世界大戦が始まった。前線の兵士に送るための兵隊文庫が大量に刊行され、またそれによって戦地で読書に親しんだ兵士らが戦後復員したことで、ペーパーバック産業は大きく成長した。

ポケット・ブックス社に続いて、米国ペンギン・ブックス、バンタム・ブックス、バランタイン・ブックスなど様々な会社が設立された。

1950年代に入ると、ハードカバーの出版社の子会社が、トレード・ペーパーバックの出版を始めた。

日本

  • 1938年、欧米のペーパーバックを参考に岩波新書がペーパーバック仕様で創刊された。ただ、1982年から他社の新書同様にカバーがかかった体裁になった。
  • 1970年1月に、小学館から、「別冊ビッグコミック 特集ゴルゴ13シリーズ」の第1集がB6のペーパーバック仕様で発売された。B6の平綴じでカバーがなく、増刷もされない。いわゆるコンビニコミックの元祖である。このシリーズは現在も同じ体裁で刊行が続いている。
  • 1979年9月20日、最初の日本語版のハーレクイン・ロマンスが発売される。最初期のものはジャケットがあったが、のちにペーパーバック仕様に変更され、今日にいたっている。
  • 1999年7月から、ペーパーバック仕様のコンビニコミックの大量刊行が始まった。
  • 2002年11月、光文社が「光文社ペーパーバックス」を立ち上げた。
  • 洋泉社からもペーパーバックスシリーズが刊行され始めた。
  • 2015年5月、小学館が復刊書だけの新レーベル「P+D BOOKS」を立ち上げた。B6のペーパーバック体裁でコストをおさえている[1]

また、「アマゾン・オン・デマンド」のような、オンデマンドによる本は、ペーパーバックで提供される。

なお、講談社のブルーバックスはいかにもペーパーバック仕様のようなイメージを与える名であるが、カバーがかかっている。

洋書におけるペーパーバックの種類

マスマーケット・ペーパーバック

マスマーケット・ペーパーバック(Mass-market paperback)とは、廉価・小型のペーパーバックである。ハードカバーの再版から始まった。判型としてはイギリスのA-format(110mm×178mm)と、ほぼ同寸法のアメリカのPocketbook(4-1/4インチ×7インチ、約114mm×178mm)を指す[2]

アメリカでは1960年代までは、新聞や雑誌と同じような扱いで、ニュース・スタンドやドラッグストアで売られていた。1970年代、大型チェーン書店が積極的に取り扱った事で、一般的な小売書店でも売られるようになった[3]

トレード・ペーパーバック

トレード・ペーパーバック(Trade paperback)とは、中・大型のペーパーバック。アメリカでは定義が曖昧で、おおむね5-1/2インチ×8-1/2インチ(約140mm×216mm)から6インチ×9インチ(約152mm×229mm)までの判型の本を指す。イギリスではC-formatと呼ばれる、ハードカバーと同判型の135mm×216mmのペーパーバックを指す[2]

ハードカバー(トレードブック)のソフトカバー版で、書き下ろしが多い。通常、ハードカバーより安価で、マスマーケット・ペーパーバックより高価である。

1950年代に始まった。ダブルデイのアンカー・ブックスが有名。ペーパーバックが一般的な小売書店で売られる契機となった[3]

B-format

イギリスの判型で、130mm×198mmと、A-formatとC-formatの中間のサイズ。インチ換算で約5.12インチ×7.8インチであり、アメリカではトレード・ペーパーバックと見なされる[2]

脚注

  1. ^ 日本経済新聞 2015年4月12日 朝刊 読書面
  2. ^ a b c Why size matters”. The Guardian (2001年8月11日). 2016年8月29日閲覧。
  3. ^ a b 『アメリカの出版・書店』

参考文献

関連項目


「ペーパーバック」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペーパー・バック」の関連用語

ペーパー・バックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペーパー・バックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペーパーバック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS