兵科別ソ連軍戦車撃破割合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 兵科別ソ連軍戦車撃破割合の意味・解説 

兵科別ソ連軍戦車撃破割合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 15:12 UTC 版)

ノモンハン事件」の記事における「兵科別ソ連軍戦車撃破割合」の解説

日本軍兵科攻撃手段撃破割合速射砲 75% - 80% 野砲 15% - 20% 歩兵火炎瓶) 5% - 10% 航空機 2% - 3% 工兵地雷手榴弾2% - 3% 日本軍対戦車戦闘主力となったのは速射砲野砲火砲であり、割合で見ると90% - 95%のソ連軍装甲車輌は日本軍火砲により撃破されている。日本軍主力対戦車兵器となった九四式三十七粍砲は、最長1,000 mでもソ連軍戦車装甲貫通することができた。速射砲命中すると、戦車はほぼ全て炎上しあたかも木造家屋のようによく燃えた。それで15分後には弾薬誘爆始まり爆発後の戦車回収して屑鉄以外の使い道がなかった。 ノモンハン戦で強い印象残した火炎瓶攻撃は、印象に対してその成果大きいものではなく、5% - 10%装甲車輌を撃破したに過ぎない。しかし、うまく戦車を火に包むことができれば修復不可能な程の損傷与えることは十分可能であったソ連軍は各戦車中隊ごとに戦車修理監督する技術担当士官配置し技術士官には修理対象損傷戦車牽引するトラクターと、技術士官自身搭乗するための戦車が宛がわれたが、その戦車トラクター日本軍速射砲餌食となることも多かった日本軍撃破擱座させた戦車ソ連軍回収修理できないように火炎瓶などで全焼させた。一方ソ連軍全焼し修復目途立たない戦車は穴を掘って埋めていた。埋めた理由というのは、日本軍撃破された戦車狙撃兵忍ばせ回収するために近づいてきた技術士官ソ連将校狙撃したり、時には速射砲機関砲備え付けた即席陣地とし、防御拠点にすることも多く日本軍再利用させないためであったソ連軍で最も損害大きかった部隊第11戦旅団であった緒戦からBT-5戦闘参加して大きな損害出し7月23日 - 8月28日の間にBT-7155供給されていた。8月20日にはBT-5BT-7など154輌で戦闘参加、しかし続発する損害故障修理補給追いつかず、30日には稼働38輌・死傷者349名と、再び壊滅状態に陥っている。 戦後ノモンハン従軍元日本兵にNHK番組取材収録した記録によると、ソ連戦車には乗員ハッチ外側か南京錠による施錠なされていたとの証言がある。逃亡を防ぐ目的および督戦のための処置ではないかとの証言であったハッチ外側か施錠されているため戦車撃破された場合乗員脱出できず、脱出していれば助かったであろう命が失われたことになる。)

※この「兵科別ソ連軍戦車撃破割合」の解説は、「ノモンハン事件」の解説の一部です。
「兵科別ソ連軍戦車撃破割合」を含む「ノモンハン事件」の記事については、「ノモンハン事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「兵科別ソ連軍戦車撃破割合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兵科別ソ連軍戦車撃破割合」の関連用語

兵科別ソ連軍戦車撃破割合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兵科別ソ連軍戦車撃破割合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのノモンハン事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS