兵科将校の人事制度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 兵科将校の人事制度の意味・解説 

兵科将校の人事制度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 01:59 UTC 版)

ハンモックナンバー」の記事における「兵科将校の人事制度」の解説

兵科将校任官進級は、少尉候補生少尉中尉大尉については、病気その他のよほどの事情がない限りクラスメート全員同時であった少佐への進級からハンモックナンバーによる差がついた。少佐中佐大佐への進級に際しては、兵学校の各クラスハンモックナンバーの順に数グループ分け、後のクラス選抜者を前のクラス中に割り込ませる抜擢制度をとった。これにより、兵学校前後クラスまたいで先任順位が変化した。クラスヘッド(兵学校クラス最先任者)が重視され、下のクラスのクラスヘッドが上のクラスのクラスヘッドを超えて昇進することはなかった。 中佐から大佐への進級の際には、1クラスハンモックナンバーの順に5グループ分れた。太平洋戦争大東亜戦争)が始まるまで、海軍士官進級1年1回海軍の年度切替前後11月中旬から12月上旬にかけて発令されたので(大将への親任1年1度4月前後発令)、現役残っているクラスメート4年の差がついた。 海軍で大佐から下士官までについて「考課表」を上司毎年作成させた。大佐から少将への進級の際には、海軍省人事局8年分の考課表」を検討して昇進候補順序をつけた。 大佐から少将への進級については、同クラスの5グループのうち、明治終わり頃に兵学校卒業したクラスでは、一次抜擢者(クラスヘッドを含む)、二次抜擢者はほぼ全員進級したが、三次抜擢者は7割程度、四次抜擢者・五次抜擢者は1割未満であった

※この「兵科将校の人事制度」の解説は、「ハンモックナンバー」の解説の一部です。
「兵科将校の人事制度」を含む「ハンモックナンバー」の記事については、「ハンモックナンバー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「兵科将校の人事制度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兵科将校の人事制度」の関連用語

兵科将校の人事制度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兵科将校の人事制度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハンモックナンバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS