共作体制とは? わかりやすく解説

共作体制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 05:48 UTC 版)

フロム・ヘル」の記事における「共作体制」の解説

当初アラン・ムーアは『バットマン: キリングジョーク』で共作した作画家ブライアン・タルボット(英語版)と再び組むことを考えていた。しかし『フロム・ヘル』の構想聞いた出版者スティーヴ・ビセットは「この物語内包する暴力性溺れない」資質持った作画家が必要だ考え、『タブー』の寄稿者一人エディ・キャンベルを提案したキャンベルイギリスのスモールプレスシーンで早くから活躍していたコミック作家で、日々出来事印象主義的描線描いたスライス・オブ・ライフ作品先駆者だった。ムーア連載途中まで「切り裂きジャック」を登場させずにゆっくりと世界観固めるつもりであり、序盤静かなストーリー展開にはキャンベル適任だ考えた連続殺人題材としたホラーへの起用キャンベル本人としても意外であったが、本来のくつろいだ雰囲気作風とは正反対内容取り組む中で新し境地開いていった。 ムーアスクリプト長大散文書かれており、コマごとの構図詳細に指示するだけでなく、鋭い修辞によって作画家が再現しきれないほどの情報伝えるものだったスクリプト長さ最大作画原稿1ページ当たり2200ワード(約200行)に達したキャンベルの言によると「ほかの原作者なら「降っている」と書いて済ませるところでも、ムーアスクリプトでは「雨音気が滅入るようなロシア長編小説リズム途切れ途切れモールス信号打電する」となる」。精緻極まるムーアヴィジョンを紙の上概括し、物語よどみなく進ませたのはキャンベルの手腕だった(同時期の『ビッグナンバーズ』では、作画家ビル・シンケビッチ(英語版)がスクリプト消化しきれずに刊行破綻した)。 読者コントロールしようとする作劇法好まないキャンベルは、ムーアスクリプトから過剰な演出取り除くのが常だった。たとえばあるキャラクター初登場時に「読者心に残る強烈な相貌見せるはずだったが、キャンベル帽子で顔が半分隠れたさりげない絵を描いた背景となるロンドン市街の側溝を「ワニ這っている」という描写は「説得力を出す自信がなかったので」スクリプトから取り下げもらったという。ムーア指示した映画的カメラワーク代わりにキャンベル流の固定視点採用した場面多かったムーアキャンベルの「[イメージの]固着力と人間的な現実感覚を備えた作画称賛し、それがあってこそ、クライマックスでの形而上的な幻想奔流可能になったと述べている。『コミックス・ジャーナル(英語版)』誌のレビュー二人共作を「ほとんど不可分なほど」と評した

※この「共作体制」の解説は、「フロム・ヘル」の解説の一部です。
「共作体制」を含む「フロム・ヘル」の記事については、「フロム・ヘル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「共作体制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「共作体制」の関連用語

共作体制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



共作体制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフロム・ヘル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS