全国高等学校野球選手権北海道大会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/25 03:45 UTC 版)
北海道大会(ほっかいどうたいかい)は、1920年(第6回)から1958年(第40回)まで、支部レベルの大会にとどまった1941年(第27回)を除いて北海道を対象に行われた、全国中等学校優勝野球大会および全国高等学校野球選手権大会の地方大会。当初は北海道に加えて樺太も対象としていたが、樺太からの参加は1回もなく、1945年8月のソ連対日参戦によって樺太は赤軍に占領された[1]。
概要・歴史
北海道勢は1915年(第1回)・1917年(第3回)・1918年(第4回)は不参加、1916年(第2回)と1919年(第5回)は東北大会に参加し、1920年(第6回)から単独代表が認められ、北海道大会を編成した。
1931年(第17回)から東部のみ支部予選を実施し、1933年(第19回)から全域で支部予選を実施するようになった。同年は4支部だったが、参加校の増加とともに支部の数も次第に増え、1954年(第36回)には11支部となった。
1959年(第41回)から南北2代表が認められ、南北海道大会と北北海道大会を編成した。
歴代代表校
年度 | 参加校 | 優勝校(代表校) | 決勝スコア | 準優勝校 | 全国大会 |
---|---|---|---|---|---|
1920年(第6回大会) | 6 | 北海中(初出場) | 12-3 | 小樽中 | 初戦敗退 |
1921年(第7回大会) | 11 | 函館中(初出場) | 7-2 | 函館商 | 初戦敗退 |
1922年(第8回大会) | 8 | 北海中(2年ぶり2回目) | 6-4 | 札幌一中 | ベスト8 |
1923年(第9回大会) | 12 | 函館商(初出場) | 7-1 | 札幌一中 | ベスト8 |
1924年(第10回大会) | 14 | 北海中(2年ぶり3回目) | 2-1 | 札幌二中 | 2回戦 |
1925年(第11回大会) | 19 | 北海中(2年連続4回目) | 9-0 | 札幌一中 | 初戦敗退 |
1926年(第12回大会) | 18 | 旭川商(初出場) | 9-4 | 旭川中 | 初戦敗退 |
1927年(第13回大会) | 20 | 札幌一中(初出場) | 4-3 | 旭川師範 | 2回戦 |
1928年(第14回大会) | 21 | 北海中(3年ぶり5回目) | 7-1 | 北海商 | ベスト4 |
1929年(第15回大会) | 22 | 北海中(2年連続6回目) | 3-2 | 旭川中 | 初戦敗退 |
1930年(第16回大会) | 25 | 北海中(3年連続7回目) | 14-2 | 旭川中 | 初戦敗退 |
1931年(第17回大会) | 25 | 札幌商(初出場) | 4xー3 (延長10回) |
室蘭中 | ベスト8 |
1932年(第18回大会) | 26 | 北海中(2年ぶり8回目) | 4-3 | 函館商 | 初戦敗退 |
1933年(第19回大会) | 28 | 北海中(2年連続9回目) | 5-3 | 旭川中 | 初戦敗退 |
1934年(第20回大会) | 28 | 札幌商(3年ぶり2回目) | 4-3 | 旭川中 | 初戦敗退 |
1935年(第21回大会) | 25 | 北海中(2年ぶり10回目) | 3-2 | 旭川師範 | 初戦敗退 |
1936年(第22回大会) | 20 | 北海中(2年連続11回目) | 6-2 | 旭川師範 | ベスト8 |
1937年(第23回大会) | 19 | 北海中(3年連続12回目) | 10-4 | 札幌商 | ベスト8 |
1938年(第24回大会) | 20 | 北海中(4年連続13回目) | 14-4 | 札幌一中 | 初戦敗退 |
1939年(第25回大会) | 19 | 札幌一中(12年ぶり2回目) | 2-1 | 北海中 | 初戦敗退 |
1940年(第26回大会) | 19 | 北海中(2年ぶり14回目) | 4-0 | 札幌一中 | 初戦敗退 |
1946年(第28回大会) | 28 | 函館中(14年ぶり2回目) | 12-5 | 札幌光星中 | ベスト8 |
1947年(第29回大会) | 50 | 函館工(初出場) | 8-5 | 札幌一中 | 2回戦 |
1948年(第30回大会) | 65 | 函館工(2年連続2回目) | 9-0 | 滝川 | ベスト8 |
1949年(第31回大会) | 80 | 帯広(初出場) | 12-2 | 旭川 | 2回戦 |
1950年(第32回大会) | 96 | 北海(10年ぶり15回目) | 4-2 | 旭川東 | ベスト8 |
1951年(第33回大会) | 102 | 北海(2年連続16回目) | 2-1 (延長10回) |
帯広柏葉 | 初戦敗退 |
1952年(第34回大会) | 113 | 函館西(初出場) | 5-0 | 函館東 | ベスト8 |
1953年(第35回大会) | 123 | 北海(2年ぶり17回目) | 4-0 | 旭川東 | 初戦敗退 |
1954年(第36回大会) | 125 | 北海(2年連続18回目) | 1-0 | 札幌北 | ベスト8 |
1955年(第37回大会) | 128 | 芦別(初出場) | 7-6 (延長11回) |
釧路江南 | 初戦敗退 |
1956年(第38回大会) | 134 | 北海(2年ぶり19回目) | 11-3 | 苫小牧工 | 初戦敗退 |
1957年(第39回大会) | 136 | 函館工(7年ぶり3回目) | 3-2 | 室蘭清水丘 | 2回戦 |
1958年(第40回大会) | 140 | 札幌商(24年ぶり3回目) | 6-1 | 苫小牧東 | 初戦敗退 |
脚注
- ^ “【白球燦々】(5)樺太にも響いていた球音”. 朝日新聞デジタル. (2018年1月7日) 2025年8月23日閲覧。
関連項目
- 全国高等学校野球選手権北海道大会のページへのリンク