北海道室蘭清水丘高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/23 04:27 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年4月) |
北海道室蘭清水丘高等学校 | |
---|---|
![]() | |
北緯42度19分24.1秒 東経140度56分57.3秒 / 北緯42.323361度 東経140.949250度座標: 北緯42度19分24.1秒 東経140度56分57.3秒 / 北緯42.323361度 東経140.949250度 | |
過去の名称 |
北海道室蘭町立実科高等女学校 北海道室蘭区立実科高等女学校 北海道庁立高等女学校 北海道立室蘭女子高等学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
学区 | 北海道胆振西 |
校訓 | 清風萬里 |
設立年月日 | 1917年(大正6年)3月12日 |
開校記念日 | 9月25日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 単位制 |
設置学科 | 普通科 |
学期 | 2学期制 |
学校コード | D101220500027 |
高校コード | 01294H |
所在地 | 〒051-0034 |
北海道室蘭市増市町2-6-16 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
北海道室蘭清水丘高等学校(ほっかいどうむろらんしみずがおかこうとうがっこう、Hokkaido Muroran Shimizugaoka High School)は、北海道室蘭市にある公立(道立)の高等学校。地元での略称は、水校(みずこう)。前身は女学校だったため、1949年の男女共学化に伴う名称変更が必要となった際には、「仮称・室蘭常盤高等学校」としていた。これは北海道室蘭区立実科高等女学校が常盤町の現・常盤公園にあったため。しかし、近くに市立常盤小学校があったことから、これを避けるため現校名とした経緯がある。
沿革
- 1917年(大正6年)3月 - 北海道室蘭町立実科高等女学校を設置。
- 1918年(大正7年)3月 - 北海道室蘭区立実科高等女学校と改称。
- 1919年(大正8年)4月 - 北海道庁立高等女学校と改称。
- 1948年(昭和23年)4月 - 学制改革により北海道立室蘭女子高等学校となる。
- 1949年(昭和24年)4月 - 北海道室蘭清水丘高等学校と改称、男女共学化。
- 1953年(昭和28年)
- 4月 - 家政科設置、定時制普通科設置。
- 6月 - 校歌制定(作詞:風巻景次郎、作曲:長谷川良夫)。
- 1969年(昭和44年)4月 - 英語科設置、家政科募集停止。
- 1987年(昭和62年)11月 - 校訓制定。
- 1992年(平成4年)4月 - 定時制普通科募集停止。
- 1995年(平成7年)2月 - 定時制課程閉課。
- 2006年(平成18年)4月 - 単位制導入、英語科募集停止。
- 2008年(平成20年)3月 - 英語科閉科。
校歌
アクセス
- 道南バス「増市通」下車、徒歩約10分。
著名な出身者
経済
学問
文化
スポーツ
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
北海道高等学校 |
北海道遠軽高等学校 北海道大野農業高等学校 北海道室蘭清水丘高等学校 北海道北見工業高等学校 清尚学院高等学校 |
北海道の公立高等学校 |
北海道遠軽高等学校 北海道大野農業高等学校 北海道室蘭清水丘高等学校 北海道北見工業高等学校 北海道江差高等学校 |
- 北海道室蘭清水丘高等学校のページへのリンク