北海道富良野高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 北海道高等学校 > 北海道富良野高等学校の意味・解説 

北海道富良野高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/10 21:10 UTC 版)

北海道富良野高等学校
北緯43度20分22.3秒 東経142度23分17.2秒 / 北緯43.339528度 東経142.388111度 / 43.339528; 142.388111座標: 北緯43度20分22.3秒 東経142度23分17.2秒 / 北緯43.339528度 東経142.388111度 / 43.339528; 142.388111
過去の名称 北海道庁立富良野実科高等女学校
北海道庁立富良野高等女学校
北海道立富良野女子高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者  北海道
学区 北海道上川南
併合学校 北海道立富良野高等学校
北海道富良野緑峰高等学校
校訓 誠実和敬(せいじつわぎょう)
設立年月日 1926年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 単位制
設置学科 普通科(4学級)
学期 2学期制
学校コード D101222900010
高校コード 01225E
所在地 076-0037
北海道富良野市西町1-1
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

北海道富良野高等学校(ほっかいどうふらのこうとうがっこう、: Hokkaido Furano High School)は、北海道富良野市に位置する道立高等学校

沿革

旧制富良野中学校

  • 1941年1月22日 - 北海道富良野中学校の設立が認可される。
  • 1941年4月13日 - 入学式並びに開校式を挙行する。
  • 1943年4月1日 - 北海道庁に移管される。
  • 1948年4月1日 - 学制改革により、北海道立富良野高等学校となる。
  • 1948年10月25日 - 上富良野分校と幾寅分校を設置する。
  • 1950年4月1日 - 北海道立富良野女子高等学校に統合され、北海道富良野高等学校となる。

著名な出身者

他校との統合案

富良野圏域連携協議会と富良野地区広域教育圏振興協議会から北海道富良野緑峰高等学校との統合の要望が出されている[3]

脚注

  1. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、111頁。ISBN 978-4-10-320523-4 
  2. ^ 3・4月の町村長選挙』(PDF)(レポート) 769巻、北海道町村会〈北海道町村会報〉、4頁https://www.h-chosonkai.gr.jp/images/general/kaihou769-hp.pdf2024年7月8日閲覧 
  3. ^ 富良野高、緑峰高の統合要望へ 5市町村の協議会、道教委に 25年度、普通・職業科5学級”. 北海道新聞 (2022年3月5日). 2022年3月9日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海道富良野高等学校」の関連用語

北海道富良野高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海道富良野高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北海道富良野高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS