全原発の運転停止へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 全原発の運転停止への意味・解説 

全原発の運転停止へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:16 UTC 版)

東日本大震災による電力危機」の記事における「全原発の運転停止へ」の解説

各電力会社電力原子力比率電力会社 年間発電量*1 原子力発電比率(2009年頃)*2 原子力発電比率(2010年度)*3 過去最大電力*4 50Hz 北海道電力 35TWh 約40 % 44.8 % 546kW 東北電力 87TWh 約16 % 22.9 % 1,520kW 東京電力 306TWh 約23 % 26.5 % 6,430kW 60Hz 中部電力 137TWh 約15 % 10.8 % 2,797kW 北陸電力 31TWh 約33 % 38.0 % 558kW 関西電力 160TWh 約48 % 40.7 % 3,306kW 中国電力 66TWh 約8 % 3.3 % 1,229kW 四国電力 31TWh 約38 % 49.6 % 593kW 九州電力 92TWh 約41 % 39.2 % 1,762kW 沖縄電力 8TWh 0 % 0 % 153kW 1.平成222010)年度年間送電供給力。 2.2009年前後における、売買を含む全発電量に占め原子力発電の比。 3.平成222010)年度年間供給力占め原子力発電の比。 4.2008年3月時点 発電端での過去最大電力関西電力 関西電力管内では震災被害皆無だったが、震災時点で点検だったいずれも福井県にある美浜発電所1号機34kW)、高浜発電所1号機(82.6kW)、大飯発電所3号機118kW)の運転再開目処が立たなくなったまた、5月入り美浜発電所3号機(82.6kW)も点検入り同様の状態になった。それらの事情より関西電力管内でも6月10日被災地域以外では初めて、15%の節電要請法的強制力無し)を行った中部電力 中部電力では営業エリア内の震災被害少なかった。しかし、地震調査委員会2011年時点30年以内発生確率87%発表している東海地震による揺れ津波対す安全性問題となった事から、菅直人首相5月6日浜岡原子力発電所3号機(110kW)・4号機(113.7kW)・5号機138kW)について2年目処に運転停止する事を要請中部電力要請受け入れ順次停止させた。休止している火力発電所などの復活で、電力確保目処はついたが、新たな燃料費負担発生などから経営の悪化懸念された。 九州電力 九州電力では、震災当時玄海原子力発電所2号機(55.9kW)・3号機(118.0kW)が定期点検中。さらに、5月入り川内原子力発電所1号機(89.0kW)が定期点検入った原子力発電所は、運転開始から13ヶ月以内定期点検に入る事が法律決められていることから、運転停止が続くと、2012年春までに全ての原子力発電所停止する事が懸念された。原子力発電所発電する電力日本の総発電量の2割を占めている。定期点検中で2011年3月7日から調整運転入り事実上稼働していた北海道泊原子力発電所例外的に8月中旬から営業運転再開したが、2012年5月5日には同発電所3号機点検のため停止され、これ以降国内すべての原発停止した

※この「全原発の運転停止へ」の解説は、「東日本大震災による電力危機」の解説の一部です。
「全原発の運転停止へ」を含む「東日本大震災による電力危機」の記事については、「東日本大震災による電力危機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全原発の運転停止へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全原発の運転停止へ」の関連用語

全原発の運転停止へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全原発の運転停止へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東日本大震災による電力危機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS