全区間着工及びフル規格化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/17 16:37 UTC 版)
「九州新幹線 (鹿児島ルート)」の記事における「全区間着工及びフル規格化」の解説
1996年(平成8年)12月25日の「整備新幹線の取扱いについて 政府与党合意」では九州新幹線(鹿児島ルート)の新規着工区間として船小屋 - 新八代間の新幹線鉄道規格新線(スーパー特急方式)が示された。平成8年の合意に基づいて、1998年(平成10年)1月に「政府・与党整備新幹線検討委員会における検討結果」が公表され、従来の整備新幹線計画が維持されていることを確認したうえで新規着工区間が示された。。同年3月12日に船小屋 - 新八代間の暫定整備計画が決定された。船小屋 - 新八代間は鹿児島本線船小屋駅の南方約1kmに新設される南船小屋信号場で分岐し、既設の熊本駅を経由して新八代駅に至る路線延長約83kmの計画であった。 2000年(平成12年)12月18日の「整備新幹線の取扱いについて」政府・与党申合せにおいて、九州新幹線(鹿児島ルート)の新八代 - 西鹿児島間について「フル化し、平成15年度末の完成を目指す」とされた。博多 - 新八代間についても「フル化し、今後概ね12年後の完成を目指す交通結節点として新鳥栖駅の整備を行う」とされた。翌2001年(平成13年)4月には九州新幹線(鹿児島ルート)博多 - 西鹿児島間全区間が標準軌新線(フル規格)による工事実施計画の追加認可を受け、着手した。 2003年(平成15年)10月1日に鉄道建設・運輸施設整備支援機構が設立され、日本鉄道建設公団は解散した。これにより九州新幹線(鹿児島ルート)の建設・貸付け業務は機構に引き継がれた。
※この「全区間着工及びフル規格化」の解説は、「九州新幹線 (鹿児島ルート)」の解説の一部です。
「全区間着工及びフル規格化」を含む「九州新幹線 (鹿児島ルート)」の記事については、「九州新幹線 (鹿児島ルート)」の概要を参照ください。
全区間着工及びフル規格化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 07:40 UTC 版)
「九州新幹線」の記事における「全区間着工及びフル規格化」の解説
1996年(平成8年)12月25日の「整備新幹線の取扱いについて 政府与党合意」では九州新幹線(鹿児島ルート)の新規着工区間として船小屋 - 新八代間の新幹線鉄道規格新線(スーパー特急方式)が示された。平成8年の合意に基づいて、1998年(平成10年)1月に「政府・与党整備新幹線検討委員会における検討結果」が公表され、従来の整備新幹線計画が維持されていることを確認したうえで新規着工区間が示された。。同年3月12日に船小屋 - 新八代間の暫定整備計画が決定された。船小屋 - 新八代間は鹿児島本線船小屋駅の南方約1 kmに新設される南船小屋信号場で分岐し、既設の熊本駅を経由して新八代駅に至る路線延長約83 kmの計画であった。 2000年(平成12年)12月18日の「整備新幹線の取扱いについて」政府・与党申合せにおいて、九州新幹線(鹿児島ルート)の新八代 - 西鹿児島間について「フル化し、平成15年度末の完成を目指す」とされた。博多 - 新八代間についても「フル化し、今後概ね12年後の完成を目指す交通結節点として新鳥栖駅の整備を行う」とされた。翌2001年(平成13年)4月には九州新幹線(鹿児島ルート)博多 - 西鹿児島間全区間が標準軌新線(フル規格)による工事実施計画の追加認可を受け、着手した。 2003年(平成15年)10月1日に鉄道建設・運輸施設整備支援機構が設立され、日本鉄道建設公団は解散した。これにより九州新幹線(鹿児島ルート)の建設・貸付け業務は機構に引き継がれた。
※この「全区間着工及びフル規格化」の解説は、「九州新幹線」の解説の一部です。
「全区間着工及びフル規格化」を含む「九州新幹線」の記事については、「九州新幹線」の概要を参照ください。
- 全区間着工及びフル規格化のページへのリンク