全区間フル規格化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 全区間フル規格化の意味・解説 

全区間フル規格化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 14:04 UTC 版)

東北新幹線」の記事における「全区間フル規格化」の解説

東北新幹線盛岡以北工事は、フル規格ミニ新幹線混在する形で着工されたが、1988年昭和63年)の政府・与党申合せにおいては従来整備新幹線整備計画はすべて維持されることを前提として、これをその第1歩位置づけるまた、今後経済社会情勢変化等を考慮して5年後見直こととする。」との文言盛り込まれていたため、全線フル規格整備求め運動続いた青森県では、この運動の一環としてフル規格整備求めテレビCMを、関東在京テレビジョン放送局にて放映した内容は、東北新幹線恐竜背骨例え、「背骨つながっていないと役に立たない」とフル規格での東北新幹線整備主張するものであった。このCM1993年平成5年6月放送された。 その後1994年平成6年2月細川内閣における連立与党申合せおよび三大臣大蔵運輸自治申合せとして見直し案が示され新たな財源見出すことを前提として、平成9年以降新し基本スキーム検討し、その成案を得ることとする。」としていたが、同年6月村山内閣発足し亀井運輸大臣前述申合せ撤回表明した。これを受けて9月連立与党整備新幹線検討員会が発足し議論が行われた結果12月連立与党および関係大臣申合せにより、盛岡 - 八戸間を標準軌新線フル規格)に変更し八戸 - 青森間の暫定整備計画ミニ新幹線化)は取り下げることが決定された。前述合意踏まえて1995年平成7年4月盛岡 - 沼宮内間の工事実施計画認可され盛岡 - 八戸間の全区間フル規格建設されることになった1996年平成8年1月橋本内閣発足すると、連立与党整備新幹線検討委員会再開され9月まで議論が行われた。この中では、スーパー特急案、フリーゲージトレイン案なども新たに提案されたが、最終的に12月25日の「整備新幹線取扱いについて 政府与党合意」において、東北新幹線新規着工区間として八戸 - 新青森石江)間の標準軌新線フル規格)が示された。平成8年合意基づいて1998年平成10年1月に「政府・与党整備新幹線検討委員会における検討結果」が公表され従来整備新幹線計画維持されていることを確認したうえで新規着工区間優先順位示され(1)東北新幹線 八戸 - 新青森間、九州新幹線(鹿児島ルート)船小屋 - 新八代間、(2)北陸新幹線 長野 - 上越間とされた。同年3月八戸 - 新青森間の工事実施計画追加認可され新青森駅起工式が行われた。

※この「全区間フル規格化」の解説は、「東北新幹線」の解説の一部です。
「全区間フル規格化」を含む「東北新幹線」の記事については、「東北新幹線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全区間フル規格化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全区間フル規格化」の関連用語

全区間フル規格化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全区間フル規格化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東北新幹線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS