先鋭化する性描写とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 先鋭化する性描写の意味・解説 

先鋭化する性描写

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 17:57 UTC 版)

ドゥシャン・マカヴェイエフ」の記事における「先鋭化する性描写」の解説

コラージュ的な手法政治批判は『WR:オルガニズムの神秘』(1971) でさらに先鋭化する。作品は、オーストリア性科学者ウィルヘルム・ライヒ役の俳優狂言回しとして進行するライヒは性の解放社会改革もたらす唱えてナチス迫害され異端学者だが、映画では彼の架空講義あわせてオーガズムを味わう女性性的マッサージ場面つぎつぎ描かれ、そこにソ連プロパガンダ映画がはさみこまれるのであるスターリンおごそかに行う国家式典男女愛撫シーンとを等価にあつかう物語は、当時欧米大きな潮流となっていた実験映画最先端としても注目されたが、同時にソ連対す痛烈な政治批判になっている受け止められ、この映画上映されカンヌ映画祭では観客から熱狂的な支持集めている。 しかしこの作品母国ユーゴスラビア上映禁止となり、さまざまに圧力が強まるなかマカヴェイエフはまずフランス、ついでアメリカ渡り以後実質的な政治亡命の状態で作品作り続ける。 次作スウィート・ムービー』(1974)では、それまで露骨な性的表現グロテスクなユーモア加味されるようになり、大量砂糖にまみれながら交わる男女溶けたチョコレート満たしたバスタブ肢体さらけだす女性といったシーン繰り返し描かれる。そこへ廃墟となった第二次大戦時ベオグラード町並みや、戦火倒れた市民遺体映像織り交ぜられる。この作品食・性・死の交感関係を描いているとも評されアメリカでカルト映画として若者から支持集めた以後寡作で、『デンマーク少女全て見せる』(1996)が最後作品となった1981年の『モンテネグロ』(スウェーデン制作)と1985年の『コカコーラ・キッド』(オーストラリア制作)でカンヌ国際映画祭パルム・ドールノミネートされている。 2019年1月25日ベオグラードにて死去享年86

※この「先鋭化する性描写」の解説は、「ドゥシャン・マカヴェイエフ」の解説の一部です。
「先鋭化する性描写」を含む「ドゥシャン・マカヴェイエフ」の記事については、「ドゥシャン・マカヴェイエフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「先鋭化する性描写」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「先鋭化する性描写」の関連用語

先鋭化する性描写のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



先鋭化する性描写のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドゥシャン・マカヴェイエフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS