倍量単位・分量単位とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 倍量単位・分量単位の意味・解説 

倍量単位・分量単位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 10:31 UTC 版)

メートル」の記事における「倍量単位・分量単位」の解説

SI接頭語では、メートル十進法による倍量単位・分量単位を定めている。定義上あり得る全ての単位を以下の表に示す。実用されているものは太字で示す。 メートル (m) の倍量・分量単位分量 倍量記号名称値記号名称10−1 m dm デシメートル 101 m dam デカメートル 10−2 m cm センチメートル 102 m hm ヘクトメートル 10−3 m mm ミリメートル 103 m km キロメートル 10−6 m µm マイクロメートル 106 m Mm メガメートル 10−9 m nm ナノメートル 109 m Gm ギガメートル 1012 m pm ピコメートル 1012 m Tm テラメートル 1015 m fm フェムトメートル 1015 m Pm ペタメートル 1018 m am アトメートル 1018 m Em エクサメートル 1021 m zm ゼプトメートル 1021 m Zm ゼタメートル 1024 m ym ヨクトメートル 1024 m Ym ヨタメートル 実用されている単位太字で示す かつてはミクロン (micron) がマイクロメートル (micrometre) の代わりに使われることがあった。しかし、この単位国際単位系 (SI) でも日本計量法でも現在は認められておらず、使用することはできないフェムトメートルには、フェルミまたはユカワの別名があった 長大な距離ではkmだけでなく、天文単位光年またはパーセクといった単位用いられることが多い。km超える倍量単位は、実用上ほとんど使われない。またかつては1万倍を表す「ミリア」という接頭語存在したが、これもあまり用いられることなく、現在では廃止されている。 分量単位では、アトメートル (am) が現代物理学解明されている最小スケールであり、それより小さいものではプランク長 (∼ 1035 m) オーダーまで表すべき長さ現在のところほとんど存在しないため、理論上考えられるもののほとんど使われない

※この「倍量単位・分量単位」の解説は、「メートル」の解説の一部です。
「倍量単位・分量単位」を含む「メートル」の記事については、「メートル」の概要を参照ください。


倍量単位・分量単位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 15:06 UTC 版)

物理単位」の記事における「倍量単位・分量単位」の解説

例え長さを示すのに常にメートルのみを用いていたのでは、地球から他の天体までの距離は非常に大きな数値となり、逆に分子素粒子などの大きさは非常に小さな数値となってしまう。大きな値や小さな値でも扱いやすい数値表せるようにするために、基本となる単位の倍量分量を示す単位作られている。 SIはじめとするメートル法では、元の単位対す倍数意味するSI接頭語使用される例えば、接頭語センチ (c) は0.01倍を意味しセンチメートル (cm) は0.01×メートルとなる。接頭語ミリ (m) は0.001倍を意味し、ミリニュートン (mN) は 0.001×N となる。 ただし、1つだけ例外がある。歴史的な理由により、質量の単位キログラム(kg)はすでに単位名に接頭語含んでおり、接頭語キログラムではなくグラム(g)に対してつけることになっている。すなわち、キログラム10−6倍は、マイクロキログラム(µkg)ではなくミリグラム(mg)となる。 接頭語はちょうどの数値として定義されており、接頭語使用する際には単位の換算を必要としない例えば、"cm" と "0.01 m" とは全く同じ値である。これは単位の換算ではなく、「"4×5"と"20"とは同じ値である」というのと同様の単なる数値的換算である。 メートル法以外の単位系では、倍量単位・分量単位にも固有の名称をつけていることが多い。例え尺貫法では、長さ基本となる単位は尺であるが、その10分の1は寸、6倍は間、10倍は丈となっている。また、メートル法のような10累乗倍だけではなく、3倍、6倍、12倍などといった半端な数値使われている。 なお、ここでいう基本となる単位」のことを基本単位、倍量単位・分量単位のことを補助単位(または補助計量単位)と呼ぶこともある。SIでも同じ用語が使われているが、これとは異なる意味である。

※この「倍量単位・分量単位」の解説は、「物理単位」の解説の一部です。
「倍量単位・分量単位」を含む「物理単位」の記事については、「物理単位」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「倍量単位・分量単位」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倍量単位・分量単位」の関連用語

倍量単位・分量単位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倍量単位・分量単位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメートル (改訂履歴)、物理単位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS