保存状態と来歴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 保存状態と来歴の意味・解説 

保存状態と来歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 04:09 UTC 版)

女性の肖像 (ファン・デル・ウェイデンの絵画)」の記事における「保存状態と来歴」の解説

ファン・デル・ウェイデンがこの作品題名をつけたという形跡はなく、描かれているモデルに関する記録残っていない。女性着用するドレススタイルから、この作品ファン・デル・ウェイデン最晩年のものである考えられている。『女性の肖像』の制作年1460年ごろとされているのは、このスタイルドレスがもっと流行した時期と、ファン・デル・ウェイデンキャリア時期における明確な作風の変化によっている。しかしながらさらに遅い、ファン・デル・ウェイデン死去する1464年直前だったという説もある。 『女性の肖像』は垂直な木目一枚オーク板に描かれ板絵で、左右両端は板のままで何も描かれてはいない。オーク板はジェッソ下塗り用い地塗り剤 (en:Gesso))で下処理されており、その上に油彩による単色女性描かれている。さらに油彩顔料重ね塗りされ、繊細透明感のある色階調もたらしている。赤外線リフレクトグラムによる分析で、ファン・デル・ウェイデンがこの作品には下絵せずに直接油彩始めていることや素描痕跡認められないことが判明している。そのほかに当初描かれている女性がより細身であり、明赤色の帯がよりウェスト絞り込まれて、全体的により丸み帯びた外観だったことが分かっている。このことは『女性の肖像』のX線写真からも見ることができる。『女性の肖像』の保存状態比較良好で、過去にも何度洗浄されており、2010年現在直近の洗浄実施されたのは1980年のことである。ヴェール髪飾り、袖部分にはわずかな顔料剥落見られ耳部分には擦り傷みられる。 『女性の肖像』の来歴ははっきりとしておらず、この作品言及した思われる初期の記録全面的に信頼の置けるものではない。ドイツデッサウ近郊居城構えていたアンハルト公国の、アンハルト=デッサウレオポルト3世1817年没)と思われる王子19世紀に『女性の肖像』を所有していたという記録があり、そしてその死後レオポルト3世の孫で公位を継承したレオポルト4世1871年没)が相続した可能性がある。その後1902年ブルッヘ開催された「初期フランドル派絵画展」に出陳するためにアンハルト公爵家から貸し出された。その後引き続きアンハルト公爵家が所有していたが、1926年画商のデュヴィーン兄弟 (en:Duveen Brothers) に売却され、同じ年にアンドリュー・メロンがデュヴィーン兄弟から購入した。その翌年からロンドンロイヤル・アカデミー・オブ・アーツ貸与され600年間にわたるフランドルベルギー絵画コレクション一部として展示されていた。1932年メロンは『女性の肖像』を自身創設した教育慈善基金寄贈するという遺言残したが、1937年自身寄付によってワシントンD.C.新設されナショナル・ギャラリーに、所有するほかの美術コレクションとともに寄贈しそれ以来ナショナル・ギャラリー常設展示絵画となっている。

※この「保存状態と来歴」の解説は、「女性の肖像 (ファン・デル・ウェイデンの絵画)」の解説の一部です。
「保存状態と来歴」を含む「女性の肖像 (ファン・デル・ウェイデンの絵画)」の記事については、「女性の肖像 (ファン・デル・ウェイデンの絵画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「保存状態と来歴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保存状態と来歴」の関連用語

保存状態と来歴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保存状態と来歴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの女性の肖像 (ファン・デル・ウェイデンの絵画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS