保侶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 保侶の意味・解説 

保侶

読み方:ホロhoro

南北朝時代軍陣で背にかける大形布帛

別名 母衣、縨


母衣

(保侶 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/20 15:28 UTC 版)

母衣(ほろ)は、日本武士の道具の1つ。矢や石などから防御するための甲冑の補助武具[1]で、兜や鎧の背に巾広の布をつけて風で膨らませるもので、後には旗指物の一種ともなった。ホロは「」「保侶(保呂)」「母蘆」「」とも書く[2]


注釈

  1. ^ 「幅」は和服の単位。
  2. ^ 同名だが内容は異なる為、信綱伝としている。
  3. ^ 首をさらすこと。
  4. ^ ただし、この記述は「渥美刑部丞」の証言がソースとされており、故に渥美刑部丞の自己宣伝つまり虚言である可能性が指摘されている。
  5. ^ a b 生駒勝介と生駒庄之助は同一人物。生駒親重の子と思われる。
  6. ^ a b c d e 中川重政、津田盛月、木下雅楽助は、別姓を名乗っているが実兄弟。
  7. ^ 前田利家の弟。

出典

  1. ^ a b c d 平凡社 1935, p.635
  2. ^ 扶桑略記』『東鑑』『日本三代実録[1]
  3. ^ 『広辞苑』(第六版 岩波書店)、「七つ道具」の項。
  4. ^ a b c d e f 母衣引(ほろひき)宮内庁
  5. ^ 南方 1926, pp.233-240
  6. ^ 笹山晴生 『古代国家と軍隊 皇軍と私兵の系譜』 『中公新書』、1975年 p.188 - 189
  7. ^ a b 筧雅博 『日本の歴史10 蒙古襲来と徳政令』 講談社、2001年 p.103 ISBN 4-06-268910-3 
  8. ^ 小瀬甫庵「国立国会図書館デジタルコレクション 母衣之衆事」『信長記. 巻2』1622年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2544600/17 国立国会図書館デジタルコレクション 
  9. ^ 『信長記』巻二「母衣之衆事」[8]
  10. ^ 山鹿素行「国立国会図書館デジタルコレクション 第十三続集」『武家事紀. 上巻』山鹿素行先生全集刊行会〈山鹿素行先生全集〉、1915年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/946584/224 国立国会図書館デジタルコレクション 


「母衣」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保侶」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||


5
4% |||||

保侶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保侶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの母衣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS