使用される書体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 使用される書体の意味・解説 

使用される書体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 09:15 UTC 版)

ふきだし」の記事における「使用される書体」の解説

商業ベース漫画においては、ふきだし内のセリフは二種類書体混植混ぜて使用)されている。漢字ゴシック体、かなはアンチック体antique=アンティークの意)となっているのである(これをアンチゴチという)。日本の漫画発展史の中で、可読性追求により開発されてきた方法と言える。たいていの商業誌使用されているゴシック体は、主流新ゴなどのモダンサンセリフではなく、筆の動き感じさせる古風な、しかし落ち着いた意匠書体である。これは石井ゴシック体呼ばれる書体で、写植メーカー大手写研創業者石井茂吉書き起こしたもので、常にスタンダードとして使われており、写研以外のシステムを使う場合にも雰囲気似た書体選ばれることが多い。出版社によっては同じ写植メーカーモリサワ書体使用している場合もある(講談社など)。 ネーム自力作って貼っているような同人誌などで、ワープロ専用機ワープロソフトなどで混植技術的に困難な場合総て明朝体になっていたりもしたため混植について知らない人間でもここから同人誌っぽい」という印象を受けることがある最近ではパソコン普及により、ワープロソフトで、あるいは漫画制作ソフトを用いることで、商業誌に近い組み方が容易になってきている。そういった需要踏まえて一般向けにアンチック体販売増えてきているが、混植敢えて行わずともゴシックアンチック組み合わせた「コミックフォント」という形でのフォント製品販売されている。 また、ふきだしの中の文字不気味な書体古印体など)にしたら、恐いことを喋っているという表現になったり、かすれた文字にすると喉がしわがれた状態だという表現になったりと表現の形は様々である。商業誌でこういった特殊な表現好んで用いられるボカッシィ」や「イナクズレ」といった独創的な書体多く写研システム専用で、ほとんどはMacintoshベースDTPでは現在のところ使用できない写研機は通常500万円上するため、パソコンフォント組み合わせなどと違い漫画のために個人導入する」ことは考えづらい(写植会社発注する方法もある)。 漫画家によっては書体手書き使い分けたり場合によっては全部セリフ手書きというケースもある。

※この「使用される書体」の解説は、「ふきだし」の解説の一部です。
「使用される書体」を含む「ふきだし」の記事については、「ふきだし」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「使用される書体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「使用される書体」の関連用語

使用される書体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



使用される書体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのふきだし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS