余震と誘発地震とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 余震と誘発地震の意味・解説 

余震と誘発地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 04:07 UTC 版)

東北地方太平洋沖地震及び津波のメカニズム」の記事における「余震と誘発地震」の解説

2011年3月11日東北地方太平洋沖地震発生直後から、震源域その周辺ばかりではなく東日本一帯中心とした広い範囲地震活動活発化見られた。例え3月12日発生したM6.7の長野県北部地震始めとする新潟県長野県県境付近や、秋田県内陸部及び日本海沖、福島県茨城県県境付近、そして静岡県東部などである。これら広範囲見られる東北地方太平洋沖地震の影響発生した考えられる地震のことを誘発地震と呼ぶ。一方岩手・宮城内陸地震新潟県中越沖地震余震域猪苗代湖南側など、東北地方太平洋沖地震前よりも地震活動静穏化したと考えられる地域もある。 誘発地震これまで東西から圧縮する力がかかっていた東日本が、一転して引っ張られる力がかかるようになるなど、超巨大地震発生によって日本列島、特に東日本ではこれまで地殻にかかる力が変化したため発生するようになった考えられている。東北地方場合本震によって太平洋プレート沈み込みによるひずみが解消されたため、残存している北米プレート系の千島弧による北東方面からの力と本震による応力変化とが重複してこれまでとは異な地震活動活発化した。東北地方太平洋沖地震後地震活動活発化した地域では正断層横ずれ断層型地震発生目立っており、例え福島県浜通り4月11日発生したM7.0の地震は、東西引っ張られる力が働くことによって発生した正断層地震である。またこの地震福島県茨城県県境付近活発化した誘発地震一環とも、東北地方太平洋沖地震震源域付近発生した余震であるとも言える誘発地震余震との区別はっきりしない面があり、東北地方太平洋沖地震によって日本列島にかかる力が変化することによって発生する誘発地震も「広義余震と言うことができる。 なお、東北地方太平洋沖地震後地震活動活発化した地域は、東北日本弧の中でも日高沖構造線から柏崎-銚子構造線の間に集中している。この地域は約2000万年前からの日本海拡大によって大陸から分離されブロック地塊であり、この大きな地塊東北地方太平洋地震によって全体的に日本海溝側に引っ張られたことを示唆している。 また誘発地震一種として、日本海溝沈みこむ太平洋プレート上で発生するアウターライズ地震発生警戒される。これは東北地方太平洋地震発生によって、太平洋プレートには引っ張られる力がかかるようになったため、プレート内で発生する正断層型地震のことである。実際本震発生後40分後に太平洋プレート内でM7.5の正断層型地震発生したが、東北地方太平洋沖では1933年発生した昭和三陸地震アウターライズ地震であると考えられ、また2006年11月15日発生したMw8.3の千島列島沖地震の約2ヵ月半後に、Mw8.1のアウターライズ地震発生している。

※この「余震と誘発地震」の解説は、「東北地方太平洋沖地震及び津波のメカニズム」の解説の一部です。
「余震と誘発地震」を含む「東北地方太平洋沖地震及び津波のメカニズム」の記事については、「東北地方太平洋沖地震及び津波のメカニズム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「余震と誘発地震」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「余震と誘発地震」の関連用語

余震と誘発地震のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



余震と誘発地震のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東北地方太平洋沖地震及び津波のメカニズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS