余震の発生確率とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 余震の発生確率の意味・解説 

余震の発生確率

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 04:28 UTC 版)

東北地方太平洋沖地震の前震・本震・余震の記録」の記事における「余震の発生確率」の解説

気象庁は「余震の発生確率」として2011年3月13日からM7.0以上の地震3日以内発生する余震発生確率発表した3月14日からは同じ意味としながらも、表現わかりにくいという指摘があるとして最大震度5強以上と表現修正)。なお、地盤の悪いところや余震内陸沿岸部発生した場合震度大きくなることがあるとしている。 3月13日10時から3日以内 - 70% 3月14日14時から3日以内 - 40% 3月15日15時から3日以内 - 40% 3月16日12時から3日以内 - 40% 3月17日15時から3日以内 - 40% 3月18日15時から3日以内 - 30% 3月21日15時から3日以内 - 20% 3月22日12時から3日以内 - 20% 3月23日12時から3日以内 - 20% 3月24日12時から3日以内 - 20% 3月25日12時から3日以内 - 20% 3月28日12時から3日以内 - 20% 3月29日15時から3日以内 - 10% 3月31日15時から3日以内 - 10% 4月0315時から3日以内 - 10% 4月06日15時から3日以内 - 10% 4月09日15時から3日以内 - 10% 4月12日15時から3日以内 - 10% 4月15日15時から3日以内 - 10% 4月18日15時から3日以内 - 10% 4月21日15時から3日以内 - 10% 4月24日15時から3日以内 - 10%未満 4月28日 - 余震次第少なくなり、全体としてM7以上の余震可能性次第少なくなってきているが、今後もまれに大きな余震が起こることがある発表した。この発表では4月24日までと異なり余震発生確率伴っていない。 2011年3月11日のM9.0の地震がなかったとした場合平常東北から関東沿岸でM7以上の地震3日以内発生する確率0.2%程度確率70%は平常時の約350倍、50%では約250倍となる。 なお、気象庁では2015年7月2日までのM7.0以上の余震は9回(2011年3月13日以降では6回)、最大震度5強以上の余震21回(2011年3月13日以降では18回)としている。 また、2011年11月15日から同年12月14日でM7.0以上の余震発生する確率は、気象庁は15.1%と発表した東北地方太平洋沖地震発生から10年経過したことを区切りとし、一般的には余震である事を認識出来かねるとして、また、余震か否か判断困難になってきたことから、2021年3月20日発生した宮城県沖を震源とするM6.9の地震最後に気象庁同年4月1日以降余震域発生した地震余震表現することを取り止めることを決定した詳細は「東北地方太平洋沖地震#余震表現取りやめ」を参照

※この「余震の発生確率」の解説は、「東北地方太平洋沖地震の前震・本震・余震の記録」の解説の一部です。
「余震の発生確率」を含む「東北地方太平洋沖地震の前震・本震・余震の記録」の記事については、「東北地方太平洋沖地震の前震・本震・余震の記録」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「余震の発生確率」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「余震の発生確率」の関連用語

余震の発生確率のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



余震の発生確率のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東北地方太平洋沖地震の前震・本震・余震の記録 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS