何cmなのか?とは? わかりやすく解説

何cmなのか?

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 21:14 UTC 版)

法量」の記事における「何cmなのか?」の解説

もともと釈迦インド人物なので、その身体描写には当時インドでの単位用いられている。古代インドでの長さの単位は、その最小単位が「極微塵(paramāṇu)」とし、7倍ごとに単位があがる。「7 paramāṇu」が「1 āṇus」、「7 āṇus」が「1 loharajas」、「7 loharajas」が「1 abrajas」…という具合単位あがっていき、「1,975,226,743 paramāṇu」が「1 ańguliparva(指節)」となる。詳細下記の通り。 7 paramāṇu (極微塵) = 1 āṇus 7 āṇus (塵) = 1 loharajas = 49 paramāṇu 7 loharajas (金塵) = 1 abrajas = 343 paramāṇu 7 abrajas (塵) = 1 śaśarajas = 2,401 paramāṇu 7 śaśarajas (兎毛塵) = 1 avirajas = 16,807 paramāṇu 7 avirajas (羊毛塵) = 1 gorajas = 117,649 paramāṇu 7 gorajas (牛毛塵) = 1 vātāyanacchidrarajas = 823,543 paramāṇu 7 vātāyanacchidrarajas (隙遊塵) = 1 likşā = 5,764,801 paramāṇu 7 likşā () = 1 ka40,353,607 paramāṇu 7 ka) = 1 yava = 282,175,249 paramāṇu 7 yava (麦) = 1 ańguliparva = 1,975,226,743 paramāṇu 1 ańguliparva(指節)からは7倍ごとではなくなり、3 ańguliparva=1 ańguli(指)、12指=1 vitasti(搩手)などとなる。1搩手は大人親指中指伸ばした際の長さであり、仏像の「一搩手半」はこれに由来するその先は、2搩手=1 hasta(肘)、4肘=1 dhanu(弓)、1000弓=1 krośa(拘盧舎)、4拘盧舎=1 yojana由旬)などとなる。このように、この単位人体部位比率に基いている単位体系になっており、仏像各部比率定めるには便利だが、その長さ一人とり違うので、絶対値として換算できない中国では、これらの単位を尺に置き換えて記述した。それがさらに日本伝わり日本では仏像作る際の大きさ目安になった。ところが、中国の「尺」は時代ごとに差異があり、それが大きな問題になっていった。法隆寺時代中国唐の時代にあたり、唐時代中国の「尺」が日本導入されたと考えられている。この「1尺」は約29.63cmに相当し現代では明治時代の再定義によって1尺=30.303cmと定められている。 しかし、唐よりも古い周の時代には1尺はもっと短く、約8寸(10寸=1尺)であり、さらに古い殷の時代には1尺は約9寸であった。したがって経典文書がいつ記されたものであるかによって、「1尺」と記述されても長さが違うということになる。これが奈良時代から日本仏像製作者悩ませるになっていった。当時文献によっては、同じ「丈六でも、通常の丈六と「周丈六」を区別して記述しているものもある。 現代的には、「丈六」=1丈6尺は約4.85mということになり、これが釈迦実際身長ということになる。

※この「何cmなのか?」の解説は、「法量」の解説の一部です。
「何cmなのか?」を含む「法量」の記事については、「法量」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「何cmなのか?」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「何cmなのか?」の関連用語

何cmなのか?のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



何cmなのか?のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS