佐久・伊那進出とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 佐久・伊那進出の意味・解説 

佐久・伊那進出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 18:32 UTC 版)

長野電灯」の記事における「佐久・伊那進出」の解説

1910年明治43年3月になり、長野県知事らの調停によって供給区域棲み分けに関する協定長野電灯信濃電気の間に成立した協定内容は、長野市内における信濃電気設備供給長野電灯買収するとともに長野電灯信濃電気から最低200 kW最大1,000 kW受電開始する、というものである協定成立により信濃電気長野市進出断念し代わり販路求めて東信地方進出図り1911年明治44年)に小県郡上田町(現・上田市の上電灯合併した信濃電気の上田地進出対し長野電灯においても信濃電気区域避けつつ他地域へと進出する方針立て東信地方のうち上田地域東側にあたる佐久地域と、県南部の伊那地方への拡大図った。まず佐久地域では、1911年7月22日付で未開業の小諸電気合資会社から事業譲り受け北佐久郡岩村田町(現・佐久市)に佐久支社設置した長野電灯では小諸電灯のほかにも佐久地域計画されていた岩村田電気合資会社佐久電気株会社合同南佐久郡北牧村(現・小海町)に松原湖を引く八那池発電所を、岩村田町南佐久郡野沢町(現・佐久市)の2か所に変電所配置し1912年大正元年12月7日より佐久支社事業開始した逓信省資料によると、同年時点では臼田野沢中込岩村田小諸などの町村供給中とある。 一方伊那地方では、1911年7月24日付で伊那電灯株式会社発起人から事業譲り受け伊那支社開設した伊那電灯上伊那郡伊那町(現・伊那市)で重盛二三四らによって計画されていた事業者であり、これを引き継いだ長野電灯では天竜川水系小黒川における水力発電事業着手した逓信省資料によると伊那支社開業1913年大正2年1月21日付で、翌年までに伊那町のほか北は南箕輪村、南は赤穂村(現・駒ヶ根市)までの範囲供給始めたこのうち赤穂村では村営電気事業計画以前からあり、開業早々に事業村営交渉が始まる。その中で村営実現求め住民により「不点火同盟」が結成されたため、長野電灯ではその切り崩しかかったが、住民反発招いて1913年8月1日同盟参加者による家屋破壊放火事件発生した赤穂騒擾事件)。 新設発電所出力については、佐久支社の八那池発電所270 kW伊那支社小黒発電所225 kWであったこのうち佐久支社管内需要大きく、八那池発電所1913年から540 kW1915年大正4年8月から810 kW増強重ねられた。この間1914年大正3年7月からは北佐久郡東長倉村(現・軽井沢町)での供給始めている。佐久支社拡大一方で伊那支社については1915年11月25日付で伊那電車軌道(後の伊那電気鉄道)へ事業譲渡し支社閉鎖した伊那電車軌道伊那地方鉄道現在の飯田線北部に相当)を敷設しつつ1913年から電気供給事業手掛けており、長野電灯伊那支社買収以降1918年大正7年)に飯田飯田電灯合併するなど供給事業拡大することとなる。

※この「佐久・伊那進出」の解説は、「長野電灯」の解説の一部です。
「佐久・伊那進出」を含む「長野電灯」の記事については、「長野電灯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「佐久・伊那進出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐久・伊那進出」の関連用語

1
長野電灯 百科事典
2% |||||

佐久・伊那進出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐久・伊那進出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長野電灯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS