伝統的な大字としての鵠沼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 伝統的な大字としての鵠沼の意味・解説 

伝統的な大字としての鵠沼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 09:00 UTC 版)

鵠沼」の記事における「伝統的な大字としての鵠沼」の解説

鵠沼郷の呼称平安時代末期現れるが、境川当時呼称は固瀬川以西引地川以東で、南辺は海岸線北辺江戸時代整備される旧東海道国道1号から1963年昭和38年藤沢バイパス開通により神奈川県道43号藤沢厚木線降格)から市道中学通り線、東海道本線一本松踏切経て藤沢駅南方迂回し境川新川」に至る線までとなるが、それ以前にもすでに重要な街道鎌倉の大仏坂に通じており、それが安土桃山時代から江戸時代、さらに明治時代へ続く鵠沼村村域の北の境界線となっていた。 明治3年1870年)の鵠沼村戸口資料によると鵠沼村各戸に1番から267番の戸別番号つけられていた。実際戸数285戸が記録されている。 1873年明治6年5月1日神奈川県は区・番組施行鵠沼村は第17大区第2小区となる。この際28小字分けられ引地橋東詰を1番地とし、南東向かって7000番台までの番地制定が行われた。 1908年明治41年4月1日に「藤沢大坂町」・「鵠沼村」・「明治村」が合併して高座郡藤沢町」が誕生する1908年7月15日に元鵠沼村区域大字名鵠沼付して施行した1947年昭和22年4月1日に「鎌倉郡片瀬町」が藤沢市合併した1964年昭和39年)から数度わたって鵠沼地区住居表示制定されたが、その際大字鵠沼であったところは「鵠沼○○」あるいは「○鵠沼」というように、必ず鵠沼文字つけられた。この住居表示制定の際、いくつかの調整が行われた。引地橋東詰にあった旧東海道の手部分ショートカット北側藤沢地区になった。これにより旧鵠沼1番地鵠沼地区から外された。 1930年代行われた引地川下流河川改修により、直線化され引地川以西部分北部辻堂太平台となり、南部鵠沼海岸四丁目となった片瀬地区のうち、江ノ島電鉄以西の字桜小路鵠沼藤が谷四丁目含まれることになった境川江ノ島電鉄間の字源太は、地域住民希望により片瀬地区残った藤沢駅南口から神奈川県道32号藤沢鎌倉線以南地域は、国道467号を境に東側鵠沼東西側鵠沼石上一丁目となった2014年平成26年)現在、住居表示未実施大字鵠沼としての区域国道467号ミネベアバス周辺残っている。

※この「伝統的な大字としての鵠沼」の解説は、「鵠沼」の解説の一部です。
「伝統的な大字としての鵠沼」を含む「鵠沼」の記事については、「鵠沼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伝統的な大字としての鵠沼」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝統的な大字としての鵠沼」の関連用語

1
4% |||||

伝統的な大字としての鵠沼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝統的な大字としての鵠沼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鵠沼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS