伝教大師度縁案並僧綱牒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 伝教大師度縁案並僧綱牒の意味・解説 

伝教大師度縁案並僧綱牒(三通)

主名称: 伝教大師度縁案並僧綱牒(三通
指定番号 29
枝番 00
指定年月日 1955.06.22(昭和30.06.22)
国宝重文区分 国宝
部門種別 古文書
ト書
員数 1巻
時代区分 奈良
年代 780783
検索年代
解説文: 奈良時代作品

伝教大師度縁案並僧綱牒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 02:44 UTC 版)

来迎院 (京都市左京区)」の記事における「伝教大師度縁案並僧綱牒」の解説

伝教大師度縁案並僧綱牒(でんぎょうだいしえんあん ならびに そうごうちょう、国宝)は、最澄伝教大師)の得度受戒関わる文書3点一巻したもので、最澄伝記資料としてきわめて貴重なもの。東京国立博物館寄託されている。 宝亀11年780年近江国府案、延暦2年783年最澄度縁案、延暦4年785年僧綱牒の3通の文書からなる。1通目の近江国府牒案は、近江国府最澄得度近江国師(地方僧官)あてに通達し文書案文。2通目の最澄度縁案は、最澄関わる度縁律令制度下において僧尼たることを政府が公式に認めた文書)の案文。3通目の僧綱牒は、僧綱僧尼統轄する官職)が最澄延暦4年受戒者として認可した文書1、2通目の文書案文であるが、この僧綱牒は正文であり、紙面には「僧綱之印」が捺されている。1通目の文書には最澄俗名三津広野)、出身地近江国滋賀郡古市郷)などが記され、2通目の文書には最澄のほくろの場所などの身体的特徴記されている。 国府国府国師所応得度壱人 三津広野年拾伍 滋賀郡古市郷戸正八位下三津首浄足戸口法華経壱部 最勝王経壱部薬師経壱巻 金剛般若経壱巻方広経開題 具唱礼 金我慢章壱巻三宝論壱巻 俗典二巻牒被治部省十月十日符偁、被太政官今月五日符偁、得近江国解偁、国分寺僧最敦死欠之替、応得度如件、者省宣承知依例施行、者国宣承知依例得度、者国依符旨牒送如件、宣察此状依符施行今次状牒 宝亀十一十一月十日 大堟藤原朝臣俊房 度牒沙弥最澄十八 近江国滋賀郡古市郷戸正八位下三津首浄足戸口 同姓広野 黒子頸左一 左肘折上一右被治部省宝亀十一十一月十日符偁、被太政官同月五日符偁、近江国国分寺僧最寂死欠之替、応得度、者十一月十二日国金光明寺得度 師主左京大安寺伝灯法師行表延暦年正廿日 国府僧綱近江国今年受戒僧事僧最澄年廿 近江国滋賀郡古市郷戸正八位下三津首浄足戸口 同姓廣野 黒子頸 左一 左肘折上一牒上件僧以今年受戒巳■国師承知於国司編付国分寺僧帳今以■下牒至奉行 延暦四年四月六日 大僧都賢璟 従儀師常耀 少僧都行賀 威儀師明道 律師 威儀師 律師玄憐

※この「伝教大師度縁案並僧綱牒」の解説は、「来迎院 (京都市左京区)」の解説の一部です。
「伝教大師度縁案並僧綱牒」を含む「来迎院 (京都市左京区)」の記事については、「来迎院 (京都市左京区)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伝教大師度縁案並僧綱牒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝教大師度縁案並僧綱牒」の関連用語

伝教大師度縁案並僧綱牒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝教大師度縁案並僧綱牒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの来迎院 (京都市左京区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS