伝播状況とは? わかりやすく解説

伝播状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 01:17 UTC 版)

スポラディックE層」の記事における「伝播状況」の解説

VHF周波数が30MHz以上300MHz未満電波)以上の電波は、通常は、直接波ないし直接反射波が届く近距離には強力に伝播する。その電界強度は、送信地点から受信地点間の距離が離れるにつれて弱くなるので、見通し距離外の遠距離へは伝播しない。この特性のため、VHF/UHF電波は、通常近距離間の通信・放送使われている。 ところが、スポラディックE層呼ばれる極度に電子密度高くなった特殊な電離層発生すると、VHF帯の電波をも反射する。 この特性のため、通常電離層突き抜けてしまうVHF電波が、スポラディックE層から反射され地上戻ってくるという異常伝播現象が起こる。 この現象を「Eスポ」と称してアマチュア無線市民ラジオ(CB無線)等では通常不可能なVHF帯による遠距離交信機会として利用される一方、(アナログ時代の)テレビ放送FMラジオ放送等でサービスエリア外の遠方の局の放送混信する市町村防災行政無線において(トーンスケルチ機能が無い場合遠方市町村の「お知らせ」が広報されてしまうことがある、等のトラブル原因にもなっている。 なお、日本では主に初夏時期に強い異常伝播現象見られる

※この「伝播状況」の解説は、「スポラディックE層」の解説の一部です。
「伝播状況」を含む「スポラディックE層」の記事については、「スポラディックE層」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伝播状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝播状況」の関連用語

伝播状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝播状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのスポラディックE層 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS