威儀師とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義 > 威儀師の意味・解説 

いぎ‐し〔ヰギ‐〕【威儀師】

読み方:いぎし

僧職の一。法会授戒厳粛に行われるように指図する僧。威儀僧威儀法師


威儀師

読み方:イギシ(igishi)

仏教儀式における法会進行役。


威儀師

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/09/25 04:23 UTC 版)

威儀師(いぎし)とは、得度授戒法会といった仏教の重要儀式の際に、儀式を進行し、衆僧を指揮する役目の僧侶。貞観12年(870年)以後は、大威儀師小威儀師に分かれた。

概要

奈良時代初期の和銅年間に興福寺に置かれたのが最古の記録である。僧綱に入る前段階で任ぜられる地位で、小威儀師は伝灯大法師、大威儀師は法橋に叙された。宝亀2年(771年)に定員が6名と定められたが、定員の不足から後に権威儀師・従儀師なども設置された。

参考文献

  • 田村圓澄「威儀師」(『国史大辞典 1』(吉川弘文館、1979年) ISBN 978-4-642-00501-2
  • 曾根正人「威儀師」(『日本史大事典 1』(平凡社、1992年)ISBN 978-4-582-13101-7
  • 高橋美都「威儀師」(『平安時代史事典』(角川書店、1994年) ISBN 978-4-04-031700-7



威儀師と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「威儀師」の関連用語

1
威儀僧 デジタル大辞泉
100% |||||

2
従威儀師 デジタル大辞泉
100% |||||

3
起座 デジタル大辞泉
92% |||||

4
70% |||||



7
34% |||||

8
30% |||||


10
14% |||||

威儀師のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



威儀師のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの威儀師 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS