代表的な補強土壁工法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 代表的な補強土壁工法の意味・解説 

代表的な補強土壁工法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/13 03:10 UTC 版)

補強土壁工法」の記事における「代表的な補強土壁工法」の解説

多数アンカー式補強土壁 盛土内に配置され鋼製アンカー補強材の支圧抵抗力による引抜抵抗力土留効果発揮させる工法盛土補強機構として、壁面材とアンカープレートに挟まれ盛土材を「拘束補強」することで盛土体の強度高め安定を図る。 多数アンカー式補強土壁工法は、国内独自に開発され工法である。 1983年建設省中国地方整備局山口工事事務所道路改良工事初め採用された。以来壁高5m以上を中心に施工実績増加しており、国内数千件の施工実績がある。実績は、主に道路にて用いられる事が多い。 平成18年には新規格の『SNR鋼材』の補強材が、平成20年には『高強度コンクリート壁面材』が開発され、(財)土木研究センターからマニュアル追記発刊されている。 テールアルメ工法 盛土内に層状配置され帯鋼補強材盛土材との摩擦力による引抜抵抗土留効果発揮させる工法盛土補強機構として、盛土内に無数に敷設した帯鋼補強材による「擬似粘着力」で盛土体の強度高め安定を図る。 テールアルメ工法は、1963年フランスのアンリー・ビダール(H.Vidal)により 考案され補強土壁工法である。 1964年フランスで道路盛土初め採用され以来世界各国実績がある。日本では1972年日本道路公団にて中央自動車道採用された。「テールアルメ」の由来フランス語の「Terre(土)+「Armee(補強する)」であるが、英語の「Reinforced Earth」という名称が一般的である。実績道路のみならず鉄道宅地造成宅地造成規制区域内で適用可能な大臣認定用壁)・河川及び水辺(アクアテール35)・橋台等幅広く用いられており、日本では最も多く実績有する補強土代表的な工法である。 ジオテキスタイル補強土壁 盛土内に面状に敷設した高分子素材ジオテキスタイル盛土材との摩擦力による引抜抵抗力及びインターロッキング効果により土留効果発揮させる工法ジオテキスタイル引張り力で盛土としての強度高め安定を図る。面状の補強材全面敷設するため、盛土材適用範囲が広いことが特長排水機能備えた不織布素材補強材用いれば含水比の高い火山灰粘性土なども盛土材として適用できる場合がある。 壁面材タイプ大きく分けて二つあり、一つ壁面材勾配持たせた鋼製植生シート使用し表面緑化させるタイプもう一つコンクリートブロック使用した直壁タイプである。 上記の3工法が(財)土木研究センターから設計・施工マニュアル発刊されている工法である。 その他、直壁タイプとしては、補強材チェーン利用するスリットウォール工法などがある。これらは、公的なマニュアル有しておらず、プライベートマニュアルでの対応となるため、採用の際は注意が必要である。

※この「代表的な補強土壁工法」の解説は、「補強土壁工法」の解説の一部です。
「代表的な補強土壁工法」を含む「補強土壁工法」の記事については、「補強土壁工法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「代表的な補強土壁工法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「代表的な補強土壁工法」の関連用語

代表的な補強土壁工法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



代表的な補強土壁工法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの補強土壁工法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS