代表的な衛星軌道に対応する軌道要素
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 09:23 UTC 版)
「人工衛星の軌道要素」の記事における「代表的な衛星軌道に対応する軌道要素」の解説
静止軌道 軌道傾斜角=0度、離心率=0(真円)、平均運動=1回転/日 平均近点角と近地点引数=静止点の地表の経度から決まる 静止衛星で用いる。 静止トランスファ軌道 近地点が数百km、遠地点が約36,000 kmすなわち静止軌道の高度。 モルニヤ軌道 軌道傾斜角を=約63°、近地点引数=270°、平均運動=約2回/日 摂動による近地点引数の移動をほぼゼロになるよう選んだもの。 ロシアのような高緯度地域で使いやすい衛星軌道。 極軌道 軌道傾斜角が90度(順行)または270度(逆行)に近い軌道。 多くは低軌道衛星で用いられる。 (これらも具体的な衛星の軌道要素を示したほうがよい)
※この「代表的な衛星軌道に対応する軌道要素」の解説は、「人工衛星の軌道要素」の解説の一部です。
「代表的な衛星軌道に対応する軌道要素」を含む「人工衛星の軌道要素」の記事については、「人工衛星の軌道要素」の概要を参照ください。
- 代表的な衛星軌道に対応する軌道要素のページへのリンク