他交通機関(特に航空網)との競合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 05:16 UTC 版)
「TGV」の記事における「他交通機関(特に航空網)との競合」の解説
TGVの競合相手は、高速道路(オートルート)もさることながら、特に国内航空網を強く意識している。 フランスの場合、国土面積が日本の約1.5倍(643,427km2)、可住地面積が日本の約2倍(72.1%)であるのに対し、人口は日本の約半分(約6,544万人)である。数十万から百万人規模の「都市共同体」と呼ばれる都市圏が国内に点在している一方で、都市圏以外の人口密度が極めて少ないのが特徴である。また、政治的・経済的に、フランスは首都パリへの一極集中型で、地方都市圏においても、パリとの結びつきが強い。そのため、鉄道運営上の観点からはパリ(あるいは都市圏)と都市圏を結ぶ「線輸送」が主体となり、この点は日本やドイツと異なる。そして多くの「都市圏」は、首都パリから500km、あるいはそれ以上離れていることが多い(リヨンで約400km、マルセイユで約700km)。 国内航空網は、パリとこれらの都市圏を、ほぼ1時間程度で結び、便数も1日に数十便が、定員150人程度の小型機で運航されている。そのため、空港アクセス時間を考慮すると、鉄道が航空網よりも優位に立つためには、これらの都市圏をおおむね3時間以内で結ぶ必要がある。その一方で、比較的短距離の都市相互間の連絡は、TGVではあまり重視されていない。 TGVが歴史的に高速運転に異常なまでのこだわりを見せる要因の一つが、このような地理的条件にあるとされる。実際、1990年の515.3km/h世界記録樹立の際には、「1,000kmを3時間で結ぶ」という極めて野心的な戦略が立てられている。 2000年代に入ってからは、フランスにおいても格安航空会社の台頭により、運賃面で鉄道に優位性がなくなりつつあるため、格安航空会社同様に、ウェブサイト上によるオンライン予約・クレジットカード決済などを取り入れた格安サービス"iDTGV"も導入されている。 一方で、パリのシャルル・ド・ゴール国際空港や、リヨンのリヨン・サン=テグジュペリ国際空港にはTGVの駅も設置されており、航空網との連携も行われている。また、エールフランスやコンチネンタル航空のようにTGVに航空便名を付与して、航空便との共同運航という形を取っている事例も存在する。 年年間旅客数(100万)1981 1.26 1982 6.08 1983 9.20 1984 13.77 1985 15.38 1986 15.57 1987 16.97 1988 18.10 1989 19.16 1990 29.93 1991 37.00 1992 39.30 1993 40.12 1994* 43.91 1995 46.59 1996 55.73 1997** 62.60 1998 71.00 1999 74.00 2000 79.70 2001 83.50 2002 87.90 2003 86.70 2004 90.80 2005 94.00 2006 97.862 2007 105.366 2008 116.054 2009 114.395 2010 1994* ユーロスターを含む1997** タリスを含む出典:Geschichte
※この「他交通機関(特に航空網)との競合」の解説は、「TGV」の解説の一部です。
「他交通機関(特に航空網)との競合」を含む「TGV」の記事については、「TGV」の概要を参照ください。
- 他交通機関との競合のページへのリンク