人工衛星用打ち上げロケットと弾道ミサイルの関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 人工衛星用打ち上げロケットと弾道ミサイルの関係の意味・解説 

人工衛星用打ち上げロケットと弾道ミサイルの関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/29 09:03 UTC 版)

光明星1号」の記事における「人工衛星用打ち上げロケットと弾道ミサイルの関係」の解説

人工衛星打ち上げ用ロケット弾道ミサイル技術的に表裏一体なので軍事転用比較的容易である。実際米国NASAの「タイタン」、「アトラス」、「デルタロケット(もとはソー・ミサイル)」、中国の「長征(もとは東風5型ミサイル)」など、各国使われている人工衛星打ち上げ用をはじめとした宇宙ロケットは、大陸間弾道ミサイルICBM)等を基に開発されており、逆に冷戦終結後は、ウクライナの「ドニエプル(R-36Mを転用)」や「スタールトトーポリ転用)」などのように弾道ミサイル人工衛星打ち上げ用ロケット転用している例もある。かつての米ソ苛烈宇宙開発競争は、宇宙ロケット技術核兵器敵国へと運ぶ弾道ミサイルそのまま転用できる事が大きく作用していた。逆に日本純粋に宇宙開発目的のみでロケット開発した稀有な国とも言える核兵器搭載した弾道ミサイル開発ボトルネックとなるのは、起爆装置および再突入体部分である。衛星軌道に乗らなかったのは再突入実験したため考えることも出来るが、再突入体北朝鮮回収したような形跡もなくその可能性は低い。 また、たとえ今回テポドン1号発射人工衛星打ち上げ目的としていて、ロケット高々度通過するため国際慣行上日本への領空侵犯主権侵害とは言えなくても、日本上空飛翔することで日本国内ロケット一部落下して被害を及ぼす可能性があり、日本国民生命財産を脅かす行為であった事に変わりは無い。北朝鮮側の説明では、日本側の陸地極力避けるために、理想的な打ち上げ方向真東方位90度から、津軽海峡上空通過するように発射方向方位86度に修正するとともに2段目が日本の領海付近に落下しないよう低めの高度を飛翔する軌道設定したとしている。しかし、例えイスラエルは、対立する東方にあるアラブ諸国ロケット一部落下して紛争火種になるのを防ぐため、地球の自転反して西方の海向き人工衛星打ち上げ用ロケット打ち上げている。敵国に対してこれだけ配慮をしている国があるのに、北朝鮮日本に対して事前に一切警告無く打ち上げ行っており、最低限配慮すら払っていないという意見がある。これに対して衛星打ち上げ事前通告義務ではないとして北朝鮮へ批判ナンセンスとする意見もある。

※この「人工衛星用打ち上げロケットと弾道ミサイルの関係」の解説は、「光明星1号」の解説の一部です。
「人工衛星用打ち上げロケットと弾道ミサイルの関係」を含む「光明星1号」の記事については、「光明星1号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人工衛星用打ち上げロケットと弾道ミサイルの関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人工衛星用打ち上げロケットと弾道ミサイルの関係」の関連用語

人工衛星用打ち上げロケットと弾道ミサイルの関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人工衛星用打ち上げロケットと弾道ミサイルの関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの光明星1号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS