人工衛星破壊実験による風雲1号Cの破壊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 11:35 UTC 版)
「風雲 (気象衛星)」の記事における「人工衛星破壊実験による風雲1号Cの破壊」の解説
「衛星攻撃兵器#中国のASAT」も参照 風雲1号C (FY-1C) は風雲1号シリーズの3号機で、1999年5月10日、長征4B型により極軌道の高度870kmに投入された。分解能1.1kmの多波長イメージャーを搭載した気象衛星で、打ち上げ時の重量は約960kg、設計寿命は2年とされている(公表値)。 2007年1月11日の弾道ミサイルによる人工衛星破壊実験の標的となり、観測可能なものだけで2,841個以上という、大量のスペースデブリを発生させた。これによって生じたデブリは軌道高度約800kmと高いため、大気圏への突入に時間がかかることからISSや他の衛星への接近など大きな脅威になっている。2013年1月22日に破片がロシアの小型衛星BLITSに衝突し、使用不能になっていると見られる事が同年3月8日に発表されたが、後にこれは風雲1号Cとは無関係の破片であることが分かった。
※この「人工衛星破壊実験による風雲1号Cの破壊」の解説は、「風雲 (気象衛星)」の解説の一部です。
「人工衛星破壊実験による風雲1号Cの破壊」を含む「風雲 (気象衛星)」の記事については、「風雲 (気象衛星)」の概要を参照ください。
- 人工衛星破壊実験による風雲1号Cの破壊のページへのリンク