4B型とは? わかりやすく解説

4B型(3,400トン、艦本式ギヤード・タービン、18.0ノット、不明)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 08:35 UTC 版)

戦時標準船」の記事における「4B型(3,400トン艦本式ギヤード・タービン、18.0ノット不明)」の解説

戦局の悪化により南方交通途絶したため、封鎖海面護衛艦艇なしで突破して南方交通することを目的として、3B型小型化し、機関部松型駆逐艦と同じ形式のものにしたもので、ロ号艦本重油専燃水管缶2基、艦本式ギヤード・タービン1基を搭載している。合わせて武装施し輸送艦匹敵するスペックとなっている。三菱重工業横浜造船所設計されたが、設計大戦末期であるため、全船未起工のまま建造中止となった

※この「4B型(3,400トン、艦本式ギヤード・タービン、18.0ノット、不明)」の解説は、「戦時標準船」の解説の一部です。
「4B型(3,400トン、艦本式ギヤード・タービン、18.0ノット、不明)」を含む「戦時標準船」の記事については、「戦時標準船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「4B型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4B型」の関連用語

4B型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4B型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦時標準船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS